てぃーだブログ › 沖縄アジュンマ ふきこの知恵袋 

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年09月12日

高麗大語学留学 秋学期 イウ高校訪問

更新が遅れているのは ひょっとして 倒れているかも、
と 思ってくれた方  半分は当たっています。

今日は ちょっと 授業を抜け出して プンダンにある イウ高校というところに 行ってきました。

毎年 統合学習で沖縄に 訪れている イウ高校なんですが
今日初めて どんな学校か 実際訪れてみました。

韓国では 対案学校 という学校があります。
既成の 学力至上主義の教育に対する 対案なのですが
イウ高校は その対案高校なんです。
先生たちや 生徒たちと会って たくさん話を 聞いてきました。

今日は とりあえず 写真で紹介します。









「共に生きる」 を理念とする この学校は 丁度 10周年を迎えます。
校舎も 本来の自然と地形を生かし 作られました。
今日はちょうど 高校際と 明日からの 10周年記念行事の取り組み中でした。







給食は 有機農法の食材を使っています。
残さないように とります。
あじゅんま ちょっとのこしたら 話しかけてきた学生さんいました。
「給食 奉仕 残飯指導」 何だそうです。
なんか ちょっと 面白い学生さんでした。







一クラス20人 ひと学年 4クラスです。



「創意性のよろこび」 図書館前の 掲示板。
この学校の秘密は ここにありそうですよ。

とりあえず 今日はここまで。
おいおい この学校のことを 紹介していきます。




  


Posted by アジュンマふきこ at 21:58Comments(3)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年09月06日

高麗大学語学留学 秋学期 のど元過ぎれば

喉元過ぎれば熱さを忘れる とは まさに このことですね。

5級の時に いやというほど 「大変」 したのに
まあ、 すっかり忘れて ここに戻ってきましたが
(あの位は 覚悟をしては いたものの…)

5級どころの 「大変さ」 じゃないことがわかりました。
この1週間で 1か月の授業を受けた気分です。




6級は 卒業発表をしないといけないのですが 
その主題を 2日後までに 提出しなさい、だとか
スギ(作文) の作文を 明日までに 2個 同時にしなさい、
だとか  むちゃを 通り越したことを 言ってきます。
この一週間にですよ。



すっかり 涼しくなりました。 コオロギかなにか きれいな 虫の鳴く声がします


私も 2時までかかったりしていましたが
隣の人も そうだったといって 授業中 爆睡してました。


先生は 卒業は 体力にかかっているといっていました。
最後ぐらいになると 一睡もしないで
目をはらして みんな 来るようになるとか、
ニコニコして
他人事のように言います。



沖縄から持ってきた 月桃茶。 
このブログのイラストの月桃の花の部分を乾燥したものです



今が一番 時間がある時だから
今のうち 卒業発表の準備しておきなさい


と言った時には 目が点! でした
今が 暇? 
はぁ?


はっきり言って 体力にかかっていることが よくわかりました。
アジュンマは 体力がありません。

自分の 体と 相談しながら
今学期は テーゲーに 
やるしかないようです。



クラスの友達と 昼食。 タッカンマリ(鶏肉水炊き風)


あまり無理なようだったら
何も スパルタに ついていくこともないかなあ、
よそに 移る手もあるなあと
そんなことを考えている この頃です。










  


Posted by アジュンマふきこ at 19:30Comments(2)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年09月01日

高麗大語学留学秋学期 電子辞書かってきました。

夕方になっても暑くて 窓を開けっぱなしに しています。
外からは 食事の匂いやら 大声で何か言いあっている声やら
生活の雑多な 音や匂いが むっとする暑さとともに 部屋に充満してきます。

あ~ なんか これって 経験したことが あるなあ と 思っていたら

ふっと思い出しました。
初めて 沖縄に来た時の あの夕方の暑さと 生活を営む人々の 雑多な感じ、

異国に 行けば  必ず感じる感覚ですが、
そういえば ベトナムに行った時の 夕暮れ時とも似ています。



Eマート 店内


昨日は バスに乗って Eマートまで行って 食料買出し してきました。
そうしていたところ 電子辞典の 調子が悪くて

今日は ヨンサンまで行ってきました。
同じシャープ系 RD-CT40 というのを 買いました。 20、000円。
古いのは修理に出しましたが 型が古いので 部品がないかもしれないとのこと。
新しいのも 割と 使いやすいです。




これが 新しいもの

店のお兄ちゃんが なかなか シンプルなものを 出してこないので 困りましたが
最後に やっと出してくれました。
ちょっと愚痴っているうちに 段々話もあってきて
なにかと サービスをしてくれました。



ところで 韓国の 部屋で使用する通信回線について 忘れないうちに 情報ということで
ブログに載せておきます。金額は 0.09のレート計算で円に直しています。

テレビのケーブル回線は 月1000円です、 これは 家主が 負担してくれることになりました。

インターネット回線は

☆ アカデミーインタネット料金(学生割引料金)が、
   最低7か月の約定契約をすると
    一か月目は 無料。その後 毎月 1100円です。設置費用 0円
   私の場合 外国人登録をしていないので 学生割引ができません。 
   ですが 学生の名義を借りて この料金で やっています。

☆ 一般の最低1年間以上の 約定契約料金 の場合は 
   設置工事費無料。 1か月目無料。 毎月2350円

☆ 1年以下の場合は 随意契約のため
   設置工事費が 4000円で 毎月 3300円になります。

    私の場合は 本来 ここに 該当するところでした。がーん汗

部屋を借りるときには これらの回線料は 家主が負担するのか 店子が 負担するのか、
確認した方がいいと思います。

ちなみに 今回の 私の部屋代は 補償金270、000円 (無条件 出るときに 全額戻ってくる)
毎月の部屋代は 水道代含めて 41、000円です。 
これ以外に 電気とガス代は 自分で 使った分 支払いをする仕組みになっています。


結論を言いますと
部屋代         41、000円
インターネット回線   1、100円
電気、ガス代       2、000円位(?)
合計           44、100円(位) 



前回春学期の 日韓友好協会が斡旋してくれた部屋は
1か月の部屋代が 70、000円 
電気、水道、回線代すべて込みで 毎月10、000円
合計 80、000円でした。

ので
今回は ずいぶん安くつきました。ハート

ただし テレビと レンジと 寝具 簡単な 台所用品は ついていたので 買わなくて済みましたが 
今回は ぜんぶ 自分で 揃えました。

ですが ほぼ 安く買えたので (全部で 35、000円ぐらい)
やはり 自分で探すのが いいなあと思います。

一番心配していた トイレのことですが、
水道が ものすごく勢いよく出るので
トイレは 要領よく 2度流しをすると
多少の ペーパーは つまらないことがわかりました。(ここだけの 話ニコ

部屋を探したサイトは ここです。
http://www.korea.ac.kr/do/MessageBoard/ArticleList.do?forum=ESTATE

高麗大学のホームページにある コミュニティの 不動産のところです。
ここは 家主さんが 直接 情報を 載せていて、
ワンルームの情報が 多いです。
2日間で 10軒近く 回りました。

見る前に あらかじめ 確認する事項を リストアップしておいた方がいいと思います。

部屋の明るさや陽の入りぐわい、 洗濯物の干すところ、 カーテンの有無、 
トイレ事情、 水の出る量、 そして 電子機器類の環境、 冷暖房、 防犯  周りの騒音、、、、
 
家主さんと部屋を見ながら 話をしていると
レンジやテレビや カーテンは してあげるから、ニコニコと いう所が 結構ありました。

今回は 6か月契約でしたので 契約の了解をもらいましたが、
3か月契約では 貸してくれるところが はたして あるかどうか。
下宿は 可能と思いますが ワンルームは 難しいでしょうね。

春学期の 3か月間の ワンルーム契約は やはり 日韓友好協会だから できた感じですね。
高いではありましたが 3か月契約だと 結果的には あれしか方法がなかったかも…です。










  


Posted by アジュンマふきこ at 21:59Comments(2)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年08月30日

2013年秋学期 高麗大語学留学中 部屋やっと 落ち着きました。

家主のおやじさんと 同行して レンジと 電気スタンドを 無事に 買ってきました。
案ずるよりは 生むが易し! で 何の問題もありませんでした(ホッ)

しかし ネットのホームショッピングだと かなり安く買えたのに 残念です。
知り合いにお願いしていましたが 故障の時の保障が心配だとか 
理由が いっぱいついてきて 結局は やってもらうのを あきらめていたんです。
まあ、 そのおかげで 実際 電化製品店に行って 買い物する経験もできたので、 かえって楽しかったです。



日本と同じくらいか むしろ高いかな




中古テレビのほうは 頼みのクーラー修理の アジョッシが 見込んでいたテレビが 修理不可、と言うことで
結局 自分で ネットで探して 家主の息子さんに 注文を頼んだら 
うるさいことを言わないで 即座にやってくれました。
配達料も含めて 4500円くらい。 
もう今日から 見ています。 早いもんですね。
どんどん 物事が 進んでいくので ありがたいです。



懐かしいアナム駅2番出口 友達とここで待ち合わせをして 昼食しました


最後 携帯だけが問題でしたが、
今日 充電式のを買いました。 パスポートだけで買えるものです。
携帯本体が 6300円、 充電が 2700円。 
加入費などが 1800円です。
スマホではありませんが
アジュンマには 充分だと思います。
外国人登録証をとって長期契約をした方が 得かと聞いたら そんなに変わらないから、 と言われました。
最初の充電は 2700円 これで 2~3か月は 持ってるみたいと言われました。
ホントかどうかは わかりませんが。
ただ一つ分かったのは 携帯が 「コン端末機」 というものであれば 携帯を買わなくても いいそうです。
 
ちなみに私の携帯を 調べてもらったら 違いました。
まあ 韓国で使える携帯を 一つ持っておけば 次に来た時も 助かるはずだから
これも 結果的には 良かったかなと思います。

ということで 家主さん親子に 結果的には
一番助けてもらって 生活の基盤が 整いました。
とても 助かりました。感謝感謝です。

人っていうのは 付き合ってみないと わからないもんですね。ホント。
今回は つくづく思いました。





大学の周りには こんな 下宿や ワンルーム募集の張り紙がいっぱいです。


そしていよいよ 来週からは 学校が始まります。
今日 クラス分けの発表があって やはり 6級になってました。

クラス分け面接の時に 友達になった 香港の子と 一緒に食事をしながら
ノットル劇団の 新作を見に行くことや 旅行の話などなど 盛り上がって
今学期も 楽しく過ごせそうです。 
とってもかわいくて 良い子なんです。
いっぺんで気に入りました。

ただ勉強の方は 相当大変だろうなと 思います。
今学期は 落伍するかもしれない覚悟で 望みます。
高度な言い回しに ついていけるかなあ。心配です。



去年買った モシ(苧麻)と 
ウリチブの 女主人からもらっていた チョガッポ (これは 食卓の上の 食べ物を覆うもの)
を組み合わせて 作ってもらいました。
袖通しは 月曜日の 授業初めに しようかな・・・



  


Posted by アジュンマふきこ at 22:07Comments(0)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年08月29日

2013年秋 高麗大学語学留学中 班分け面接終わりました。

昨日、入学式と 班分け面接(何級のクラスでやるかを決める面接)終わりました。
アジュンマは 5級を修了したので 
順当であれば 6級にいって そこでめでたく卒業ということになるのですが
今回 アジュンマは 一段 後戻りをして 4級を 希望しました。 
難しいのを ゆとり無くやるよりも
ちょっと ゆっくり目に学校に通って
 放課後 何か 韓国社会の中で 会話実践になるようなことを、したかったのです。

ところが 必死にお願いしても だめでした。パンダダウン



ノウゼンカズラ 久しぶりで見ました。 
亡き母と 縁がある花です。
頑張れという意味かなあ と 思いながら シャッター押しました。


結局は 5級→ 4級 → 6級というややこしいことをするな、 とのことで 6級に行くことになりました。

まだ 最終発表じゃないので その時にならないと確定しませんが…
ほぼ この方向の感じです。

それで てっきり4級と考えて  知り合いに 放課後の話をもちかけて 案外いい方向に はなしが 進んでいるのですが
オットッケェ~ (どうしよう!)

6級は 大きい発表もあって 果たして 卒業できるか??? なんですが。
でも 自分に合ったことをしたいので、 当初の通り 放課後は できるだけ 有意義に 過ごしたいと思いますニコ汗




高麗大学 正門 今の部屋から 3分で行きます。 
ですが 6級の教室は 校内の端まで かなり歩きます。
誤算続きです。


ということで 昨夜は 久しぶりに ビールも飲んで 一息つきました。
やっと 熟睡できました。ハート

そして 明くる今朝、 まだ 8時前、 ドンドンと ドアを叩く音で 起こされました。
あの家主の おやじです。アガ!(痛い!) 
一瞬 恐怖でした。 が、

学校は 何時に終わるか、と聞くんです
なんでも 今日の午後 レンジや 電気スタンドを 一緒に買いに行こう! 
ということだったんですびっくり!

頼んだ訳でもないんですが、
道を しょっちゅう しつこく聞いたから なんでしょうか?
とにかく 雷が 天から落ちて来たかと 思うくらい 超・超びっくりです。

なんかものすごく うれしいやら ほんと うれしいんですがハート
反面 ちょっとぉ~困りました。汗

だって あの頑固おやじと 二人 バスに乗っていくんですよ。ガイコツ

どんな風にして 他人の中年男女が 道行きしたらいいんでしょうか??
よそよそしいと 変だし、 気まずいし、 かといって 親しく話すような内容もないし
割とアジュンマは 気おくれしたり 恥ずかしがり屋なんですよ。 
だから なんか 落ち着かなくて 
ホント オットッケェ~!! です。sos汗

店の おやじさんと ガアガアやりあったら それも 恐ろしいし、
アジュンマが もたもたしたら 早く決めろと 怒鳴るかもしれないし。

あ~ 今日の午後 
いったいどうなる ことでしょうか?
恐ろしい 魔の一日になりそうです。



サルスベリも咲いています




  


Posted by アジュンマふきこ at 10:18Comments(2)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年08月27日

2013年秋 高麗大学語学留学 部屋 問題まみれ

昨日、仁川から 2時間ぐらいかかって ようやく 7時過ぎ 部屋に到着しました。
予想通り 高麗大駅では階段があって アジュンマが 重いトランクと 格闘していたら
韓国の方は 本当に 親切ですね。
アジュンマと 変わらないぐらいの アジョシが 親切に 出口のほうまで ずっと手伝ってくださいました。
とっても ありがたくて お礼を言ったら 僕に電話してくれと 名刺を渡されました。
一緒に食事をしよう、というのです。
高くついたような 複雑感が グルグルで 電話しようかしまいかは あとで考えることにしました。

とりあえず 部屋につきました。




ところで 昨夜は クーラーが 故障していて 死ぬ思いをしました。
ソウルの 夜の暑さは、 沖縄の比じゃありません。
向かいから丸見えのため 窓も 開けっ放しにもできず、
外からはすぐによじ登れそうな 不用心な建物です。

そうこうしていたら 新しく 持っていった時計が 何か ぴかぴかするので よく見たら
「熱中症注意!」の 表示じゃありませんかびっくり!  31度でした。
来たその日に 部屋で 死んだなんて あまりにも 話にならないので 
絶対に ここで死んではならないと もう 必死でしたニコ

おかげで 今日は 寝不足です。

実は この部屋は 問題だらけでしたがーん
トイレに ペーパーを流してはいけない部屋!! うわーんであることが 実は 契約した後に わかったのですが
とにかく ここのトイレは 水の流れが悪く 
ペーパーじゃなくても 一度で流れない 「二度押しでやっとながれるトイレ」でした。




そればかりではありません。

インターネットが 有線ながらも すぐできると聞いて 入居しましたが
実は とんでもない、怒り
新しく 個人で インターネット会社と 契約しなくちゃいけないことが判明しました。

しかも 外国人登録証がないと 契約も無理と言われて もう大ショックの どん底です。

アジュンマが あまりショックを受けていたからか
誰かの名義を借りたら 何とかなります、という抜け道を インターネット会社のお兄ちゃんが 教えてくれました。
それで その方向で やることにしました。

と言っても アジュンマには 知り合いがいても頼めるかどうか 困っていたら
そのお兄ちゃんが 知りあいの知りあいを通じて (ホント! 親切ですよねハート )
探してあげようか、と 言うので もう 大感激です。
見ず知らずの たった今あったばかりの 日本のアジュンマのために やってくれるというんですから。
もう すごいですよね。
デモ 結果は 期待しないでね、 と言われて 不安が 募ります。



見るからに 古いクーラー



そして 今日の朝のこと また問題が起こりました。
クーラーの 故障を直しに来てくれた電気屋のおじさんに
中古のテレビがないかと聞いたら 
4500円ぐらいでブラウン管テレビがあるといいます。

まあ 韓国語の勉強のためのテレビだし まあいいか、 とお願いしたところ

今度は また、また、またです!
「テレビ線」(?)の契約が必要だけれど 外国人登録証がないと 無理だはずよと… 言うのです。
それで これも 暗礁に のりあげましたうわーん汗

この一晩で こんなにも 問題続きです。
もう この部屋 借りるのやめようか、と 本気に 思いました。

けれど 頑固一徹な家主(おやじ)のことを思うと 契約解除でやりあう勇気もなくて
最後は もう帰ろうかと 思ったぐらいでした。

ナンピョンに相談したら 何とか 改善を重ねて 乗り切っていくしかないんじゃないか、というので
アジュンマも 観念しました。

で、 とりあえず 気を取り直して
前住んでいた 普門駅の お店のおばちゃんたちに 布団だとか雑貨も 買いがてら 会ってきました。
みんな にこにこして ちゃんと覚えていてくれて しかも 結構長く話も してくれました。
こっちが 気弱になっているせいか お客さんたちもいなかった分 
なんだか べったり 長話になりました。

おかげで やっと 元気をもらって アジュンマも 家に戻ってきましたぶーん。 


そうこうしていたら 午後の話です。
助ける神も いるんですね。

頑固一徹 いかにも「ワンマンおやじ」の 家主 (4階に住んでいる) が 
足が痛いと いいながらも しょっちゅう
ワッタカッタ(行ったり来たり)アジュンマの部屋に来て

大声で 性急に 事情を聴いて あちこち 電話しています。
一方では アジュンマには
「テレビの注文をしないのか、 早く決めろ」 と せかします。

買っても 契約できなくちゃア・・とか うじうじしていると
さっきから 何べんも言ってるだろうが、 俺が大丈夫と言っているんだから 大丈夫!
と 顔を真っ赤にして 大声で 怒るんです。

すごい剣幕ですが、 その剣幕で テレビ屋と 電話でやりあっていて 
なんか 無理やり 解決をしているみたいなんです。
まあ よく状況は わかりませんが

頑固おやじが 何か 一生懸命 アジュンマのために やってくれているようであることだけは 確かなので
もう任せることにしました。
よくわかりません。




一応 テレビの件は 解決したようですが、
今度は インターネットの件に 話が 移りました。
お兄ちゃんに いますぐ ここで どうなっているか 早く電話をしてみろと、
顔を真っ赤にして 催促します。

それで 仕方なく 電話したら
今いい方向で 人を探せそうだから もう少し 待ってくれとのこと。
ホッとしました。 何とかなりそうな気配です。

そしたら 頑固おやじも ホッとしたのか 
ホント うれしそうに 良かったよかったといって 喜んでくれるのです。
チェプラムを ちょっと若くして 品をなくした感じのイメージですが。ニコ

おこると ものすごい剣幕なんですが、 
どこか 情が深いので ちゃんと話すと 理解してくれて
良い方向に 持っていってくれます。
ドラマに出てくるような やたら怒りっぽい 情アリ頑固おやじ そのものの人です。




昨日の夕方から こうして目まぐるしい展開が 続いていますが、
寝不足も加わって 疲れました。
近くのカフェで 夕食兼 このブログを あげています。
なんか べったり座ってできる いい感じの カフェです。
ちょっと気に入りました。



ハニートースト アイスクリーム大量載せ 生クリーム添え
11000ウォン(1000円) 
高いやら 量のすごいやら。 恋人との 二人分用なんでしょう。


明日は いよいよ 入学式と クラス分けの面接があります。
  


Posted by アジュンマふきこ at 18:06Comments(5)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年08月22日

2013年秋 高麗大語学留学 準備完了 荷物編。

いよいよ 今月 26日に出発します。

既に部屋は 契約していますので
今回は 持っていく荷物を できるだけ減らして 残りは送りました。

空港からは 渋滞の心配がいらない 空港鉄道で 行くことに しています。

空港鉄道ができて ホント 便利になりました。
が、 反面 階段しかない駅だと 大変ですダウン

ソウル駅 もしくは 隣の コンドク駅(孔徳駅)で 乗り換えるんですが
ここの駅は エレベーターがあるので いいのですが

問題は 高麗大駅です。
エレベーターで 地上まで 行けたかなぁ?

おそらく 階段だったはず・・

なので 荷物は できるだけ減らしましたが。 
それでも なんだかんだで 17㎏になってしまいました。 
やっぱり 重いですよねsos


ところで 今回は 留学斡旋会社にお願いしないで 
全部自力で やっています。
3か月 韓国で生活した成果を ここで 発揮しなくっちゃあ ですよねパンダ




数日前 
旧知の 韓国語つながりの友人と 偶然 ばったり出会って、
やっぱり 神様は 引き合わせるものなのかなあ とか 思いつつ、
あれやこれや 話も尽きなかったのですが

結局、 
韓国の共通の友人たちへのお土産、たくさん 持たされましたニコニコ汗

トランクに詰めたら 重くて大変だったので これも 別送することにしました。
あいにく 風邪気味で 
そのせいか 腰がぐらついて 用心のためです。



沖縄の 八重瀬町とも しばらくお別れです



[ここで ちょっと豆知識]

韓国に 荷物を送るときは 一度に送る荷物の金額が 計20万円を超えると
税関への申告書が必要になってきます。

ので 20万円を超えないように することが大事です。

今回 3個にして送りましたが、合計20万を超えてしまったので 全部訂正しました。
つまり 全部書き直しました。
勿論 翌日に分けて送れば 問題はないようですが。

にしても 日本からの送料は 高いですね。 
それと 明細を いちいち書くのも大変でした。
韓国からだと 重さにもよりますが 段ボール大 一個が 2000円ぐらいでしたので 3分の1以下ですね。
その上 明細は かなりアバウト、細かく書く必要は まったく ありませんでした。



八重瀬の シーちゃん かわいいですね 


  ***    ***    ***

さて 韓国の秋 これまた いい季節に行けることに なりました。
前回とはまた違った 不安要素も 結構ありますが
せっかくの いいチャンス
勉強も その他も ヒムチャゲ ハジャハジャ!! ですパンチ!
(元気いっぱい 頑張ろう)

少しずつ また ブログで 報告していこうと 思っていますので
皆様 応援 どうぞ よろしくお願いしますハート
そして 韓国に 遊びに来てくださいね。

  


Posted by アジュンマふきこ at 21:20Comments(0)韓国語学留学 高麗大 秋学期編

2013年08月18日

洋式トイレ 男子受難時代

この間 ひょんなことから 
実はねえ 息子が(30代) トイレに座って おしっこしてるのよ
という 話が出て 超盛り上がってしまいました。

なんでも はねるとか 飛び散るとかで
今の時代びっくり!
奥さんから 超厳しくしつけされているようなんですね汗

不思議なことに 30代息子さんは 結婚まだなんですが、
彼の場合 自主判断で 汚れない方向を 選んだということでしょうか?

幼稚園の先生をしている人は 
男の子は 普通に 座ってやっていて もう 当たり前みたいよ と 言うもんだから
この日 アジュンマは 驚きの連続でした。





そして 後日 また別の友人と おしゃべりしていてわかったこと。
友人のご主人も 
「どうも 座ってやっているみたいなのよ、 私が 強要したわけじゃ ないんだけどね。」
とのこと。

やはり 知らない間に 世の中 変化していたんですね。




そして またまた 昨日のモアイ での話。
主婦じゃなく 主夫をしている人なんだけれど

息子が あんまりにも 狙いを外すから
お前 座って やれよ!怒り と 
とうとう 怒ってやったよ。

というじゃありませんか?

やはり 奥さんばかりじゃなく
綺麗好きの人は 
みな、 座る方向で 解決しているんですね。




ということで 世の中についていけてない アジュンマを 実感しましたがアガ!(痛い!)

ところで 洋式トイレ先進国の
ヨーロッパや アメリカでは 
日本より一足早い スワリション文化なんでしょうか?
それとも 「タチションでは どうにも我慢ならない 清潔好き日本」 の 特異な文化なのでしょうか?ニコ

  


Posted by アジュンマふきこ at 08:46Comments(8)がらくた話

2013年08月14日

お盆で 悩みます。

今日はお盆のなかび。
本土では 今が お盆です。
本来  本土でも お盆は 旧暦の 7月13日~15日なのですが
便宜的に 一か月遅れの 毎年 新暦 8月13~15日 に 行います。
ですので 毎年 お盆休暇のこの時期は 気持ちも わさわさします

ところで 沖縄は 旧暦の 7月13~15日に お盆の行事をします。
ので お盆の時期は毎年異なります。



彼岸花(曼珠沙華)



実は この お盆のことで ずっと悩み続けています。
いまだに どうしたらいいか わかりません。

うちの場合は お盆の行事を どちらの 日にちで やればいいのかと・・・

実は 義父のお墓を 沖縄に つくりました。 
また お仏壇もあります。

しかし 義父は 本土生まれの 本土育ちで 文字通り 本土の方です。
晩年 沖縄で 過ごしはしましたが…

さて こんな我が家の場合
お盆は いつやったら正しいのでしょうか?

本土では この時期 みんな お迎えが来て 家族のもとに帰って 
ごちそうの歓待を受けるわけですが
もし 沖縄式の日にちでやったら 自分だけ 新暦のお盆に お迎えが来なくて
寂しくしていないかと 心配になります。

かといって 本土式の日にちでやったら 
周りに誰も(あの世から)戻ってきている人(?)がいなくて 
一人だけ 戻ってきて場違いな感じで 沖縄に いることになります。




それで どっちでやるのがいいんだろうか 結論が出なくて いつも悩んでいるんですが 
結局は、両方の日にちで  やるようになっています・・・
お花をあげたり お供えしたり…

困るのは 料理です。
沖縄は 精進料理じゃなくて 肉を バンバン使います。


と言っても その年の気分や 日にちの関係で どちらかを ちょっと 重点的にしているんですが。

そんなわけで
今年は 本土式の日にちで やりました。

位牌はないけれど うちのお仏壇には ナンピョンのお母さんや 私の父母も みんな このお仏壇の中にいます。
一年に一度の 大きなお盆の時と 命日の時に 手を合わせます。
それが 我が家の けじめになっています。



ホオヅキ
  


Posted by アジュンマふきこ at 23:04Comments(0)がらくた話

2013年08月06日

オスプレイ来ないで!!

少しづつ 韓国への語学留学の準備を始めなきゃあ~ と 思いつつ
なかなか その気になっていないこの頃。

今度は 6か月を 予定しているので 

ナンピョンに できるだけ負担にならないように
家の片づけや 庭の整理など
思い切った 抜本改革をしないといけないのですが
実行が伴いません。

暑くて さっぱり 動きたく ありません。

そうこうしているうちに
オスプレイが 追加配備されるというので

やっぱり 出かけないわけには 行かなくなりました。
先週の土曜日から
野嵩ゲートのほうに 通いだしています。

はっきり言って

腹も立ちますし、 超!暑いです。 




沖縄タイムス新聞より 
ヘリモードで宜野湾市上空を通過し、普天間飛行場に着陸する追加配備のオスプレイ=3日午後4時39分


沖縄の全市町村が 反対決議をあげて 東京まで 要請に行っているというのに
真っ向からの 強硬突破です。
アメリカは もともと 地元に配慮するという 価値観がない国だし
なんたって 日本の政府が 後押ししてくれているんですから
ひどいものです。

それにしても 今の 政権、
遠慮も へったくりも まったくありませんね。
沖縄が ものすごく甘く見られているようで
悔しいですね。
「自主国家」 の中身は 「アメリカのいいなり国家」 なんですかね。


沖縄の島全体が 不沈空母になってんだから、 
理解と 我慢と 犠牲は 当然。
異質な島だし そもそも 本土と同じような日本国民とは どうも思えないし。

ということ なんでしょうか!?

そのうえ やたら領土問題を あおっておいて
自衛隊まで 増強しようって ことですから。 
やり切れませんね。


  


Posted by アジュンマふきこ at 22:04Comments(0)がらくた話

2013年07月29日

キジムナーのお手伝い中。 美ら海水族館案内

「リターン」 の ノットル劇団の皆さん、 少し 時間の余裕が できたので
夕方からの公演の前に 美ら海水族館まで 連れて行ってきました。 

天気が良くて 目の前に広がる 「これぞ ザ・沖縄の海!!」 
ノットルの皆さんは、もう 水族館につく前から 大感激してました。

私も 久々の  美ら海水族館でしたが
やっぱり すごいですね。







オキちゃんショーも 結構楽しかったし、
皆さん 大満足してくれたので こっちまで嬉しくなりました。

それにしても 思うのですが 韓国の 人たちって 
一つのものを 家族のように みんなで 食べたり 飲んだりしますよね。

暑い中 オキちゃんショーのところまで 歩いていたら 
後ろから カンエー君が  ちょんちょんと 私の 肩を叩くので
何かと思って 彼を見たら 
でっかいペットボトルの飲みかけを 
ニコってしながら 私によこすんです。
私に? って聞いたら、 ウン というので ラッパ飲みをして また 彼に 返しました。
すると 彼は 満足そうに キャップを 閉めていました。

なんかいいですよね。これって。
私も 仲間の一人なんだ! って感じしましたニコニコ





食事なんかの時も どんな味? っていう感じで 他の人の皿から 箸やスプーンで  スゥーと 持っていきます。
おんなじ 釜の飯!なんですね。
あ~ いいなあ! って 思います。
日本だと やれ、ばい菌だ 汚い なんだとなる所なんだけれど。
韓国の いいところですねハート





昨日が キジムナーの閉会式で、
彼らは 今日 台湾に 向かいました。
引き続き 高雄のフェスティバルに 参加するんだそうです。




家に帰ったら こんな虫や




こんな虫がいて




こんなことになってました。

それから玄関には ご近所さんが こんな野菜も 置いといてくれました。



 
チャメ (黄色いメロンみたいなもの) があったんで びっくりです。

東京の孫は 今年から小学校に 通っていますが、
来年は ぜひ このキジムナーに 招待したいなあと思いました。
それと 美ら海水族館や やんばるにも 連れていきたいなあと。
夏休みは やっぱり 孫孝行の季節、 おじいおばあの 出番ですからね。

  


Posted by アジュンマふきこ at 15:52Comments(0)がらくた話

2013年07月26日

キジムナーフェスタ 始まっています。

今年も 世界19か国から 沖縄市に 集まって来て
劇や踊り、パフォーマンス、など バラエティに富んだ 40作品が上演されています。
今年で9年目に入った 「 キジムナーフェスタ= 国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ」
先日 開幕されました













パークアベニュー通りでの 開幕パレード 風景


今年は 韓国からは 2作品参加しています。
私が 通訳のお手伝いを担当しているのは、 
韓国の ウォンジュ市から いらした 「ノットル」の劇団の人たです。
作品名は 「リターン」といいます。
ブレヒトの詩を 演劇にアレンジしたものだそうです。

初日の今日は、 お客さんが多くて 驚きました。
彼らの 劇団は 海外にも出かけることが多く、
むしろ 韓国国内よりも 評価が いいのだそうです。

子供向けというよりは はっきり 言って 大人用です。
舞台の照明といい、音楽といい、 また 俳優たちの 身のこなしといい、
同好会風演劇じゃなくて 本格的な くろうと(玄人)集団!!。 という 印象を受けます。
派手ではなく 渋いという感じで、 完成度も高い感じがします。

私は この演劇を見ていて ユーゴの映画 「アンダーグラウンド」 を思い出しましたが、
お客さんの 感想の中には 
ギリシャ映画 「ある旅芸人の記録」を思い出した、 という方もいました。

明後日まで やってますので ぜひ ご覧になってください。







ノットルの 面々です



ところで
通訳の方は 大丈夫か? というと
まったくだめ! ですがーん島とうがらし
50点ぐらいかな。
まだまだですニコ









  


Posted by アジュンマふきこ at 07:48Comments(0)がらくた話

2013年07月19日

嘆きのピエタ キムギドク監督 金獅子賞作品

毎日、毎日、 暑い中 ぐったりしています。
だって 外の陽射し、これですよ。




ですが、 
ナンピョンが 桜坂劇場に 「嘆きのピエタ」 が 来ているよ、
というので 久々に 外出してきました。




3年間 隠遁生活を送っていた キムギドク監督が 外に出て 作った1作目が これです。
見事 北野武などを抑えて 金獅子賞を取った 映画です。

期待して行って来ましたが、 
まあ 覚悟は してはいたんですが・・・

あんまり グロテスクで 手で顔を覆った場面、 かなり ありました。
劇場を出てもしばらく 気持ち悪くて 今も なんだか・・・ というところです。

話も よくできている映画だし、 下町の手工業の機械の数々は 
コーヒーマシーンまで 作り上げてしまうほどの ギドク監督の やっぱり好きで得意な 分野だろうな、と思うし
お坊さんの出てくる 山並みのきれいな場面は やっぱり ギドク監督ならではだと思うし、
映画が終わっても 暗転したまま しばらくパンソリの嘆きの声が続くのも いい感じだったし、 
映画なのに 画像がないって、
此れっても あ~ 一種の画像だなと 思わせてしまう 手法も 斬新だし、
いろんな意味で いいではあったけれど

やっぱり グロテスクは 後味が 悪いもんですね。



久々の 桜坂劇場です


と言いつつ
映画の後に食べた食事も グロテスク過ぎました。






イカ墨は望んだとしても 魚のあら煮の注文が・・



ちなみに 蛇足です。
韓国に行った時に見た映画が これ!


「監視者たち」 無条件 面白かったです。 


その ちょっと前に見た映画が これ。


「高齢化家族」 超笑わせます。


映画って 娯楽系もあれば、 完全 芸術路線で押してくるのもあるんで 
そこんとこ 区別して見ないといけないなあ、
と思った 今日この頃です。

  


Posted by アジュンマふきこ at 23:47Comments(0)

2013年07月12日

ソウルの 仁川空港で足止め中

朝5時に起きて
ソウルの ホテルから 仁川空港に到着したら
なんと 沖縄、 台風だったんですね ぶーん
午前 9時40分 出発が! 
午後 4時の出発に 変更になっていました。

それで 
今は 仁川空港に 足止めですsos

******* リボン  *******

実は この間ちょっと 悩みましたがパンダ

とうとう 決めました。

この春、 3か月間の 韓国語学留学を
終えて戻ってきましたが
何か 悶々とするものがあって、

もう少し 語学留学を 続けてみることにしたのですびっくり!




3か月というのは 

韓国の 生活を 実際に経験して エンジョイするには
十分な 期間ではありましたが、
語学の面でいうと

やっと 韓国語に慣れてきて
エンジンも かかり 今からが本番!
 

というような ころに あたりました。 
3か月というのは 実際のところ ウォーミングアップの期間 みたいなものでした。 


ナンピョンは 
「語学留学」 と言ったら 最低 1年は必要だろうな!

というし、

悩みに悩んで あと 6か月 継続することにしました。

この歳で 何もここまで!?

という気持ちも ありつつ、
なんだか あの貴重な 3か月間の経験が
そのまま 薄れていくみたいな感じもして

正直 あれこれ 気持ちが 揺れ動きました。

が、結局

ソウル行きの 3泊4日フリータタイムの旅行パッケージが
なんと 33、800円という 格安に つられて


とりあえず 高麗大学まで行って
秋からの(9月から)学期に 登録してきました。

もちろん ナンピョンと 一緒に 行ってきました。

登録したら
なんだか 急に 気が抜けて
怖さが 出てきました。
これで ホントに よかったのかな? みたいな。

ソウルは 梅雨で 毎日雨でしたが
ついでに 部屋探しもしてきました。
ナンピョンは 私以上に 熱心に やってくれて、
おかげで 学校の近くに 部屋を借りられました。

ということで 今日は
とりあえずは
途中経過報告ですニコニコ

今度は 2回目なので また別の面から
語学留学の 報告できたらいいなあと思っています。







  


Posted by アジュンマふきこ at 14:11Comments(6)がらくた話

2013年07月04日

山九年母(ヤマクニブー)

先日 病院で ちょっと 椅子に横になっていたら

若い看護婦さんが やってきて

やたらに 大きい声をだして 言うんです。

「大 丈ぉ 夫ぅ~?」

「歩けるねぇ~?」

と 親切に してくれたのは いいんですが

なんか ちょっと 違和感が…。

まだ 全然 耳 遠くないし

初対面で いきなり ため口というのも…。

こっちは おばあだから 仕方ないにしても

ちょっと 自分も 反面教師で 反省しちゃいました。

今度から 見た目 おばあだからと言って

不自然に ゆっくり 大声で しゃべるの やめよう。

ため口で 幼稚園生に 言い聞かすように するのも やめよう。
 




ところで ぶら下がっているこれ、 なんだかわかります?

私は 何十年も 沖縄に住んでいて 今回 初めて知りました。

ヤマクニブー 漢字で書くと 「山9年母」 という 虫よけにもなる サクラソウ科の多年草だそうです。

防臭・防虫・芳香として、沖縄では古くから つかっていたそうなんですが

バニラの香りに ハーブっぽい香りが 混ざったといえばいいかなあ・・・

結構 強烈に来ます。

でも いやな 匂いじゃありません。

結構 私としては 好きなほうです。




お店の おばちゃんは 効果は半年もあるよ と教えてくれましたが

確かに 強烈に 持続してます 

タンスとかに入れて 防虫 兼 匂い袋にしても よさそうですが

今回は ワンちゃんを 優先にしました。

毎晩 ワンちゃんの周りに 蚊が来るので かわいそうなので

さっそくぶら下げてあげました。

効果は どうか、

いい匂いかどうか 

感想を ワンちゃんに聞いても

答えてくれないのが 残念です。

大声で ゆっくりしゃべっても だめでした。







  


Posted by アジュンマふきこ at 00:54Comments(3)がらくた話

2013年06月26日

東京では 相撲 普及してるんですね。

お久しぶりです。
やっと 落ち着いてきたので 
ブログまた書き始めますおすまし




東京って やっぱり 何かと違いますね。

まずは 保育園のお話。

ママの 勤務時間は しっかり 保育園に 把握されているんですねびっくり!
退勤時間と 通勤時間が 計算されていて それより遅くなったら だめなんですよね。
とにかく 終わり次第 すぐに まっすぐ 迎えに行かないと いけないようなんです。

遅くなろうものなら 保育士さんたちは うちわで ああだこうだと ママたちを チクリ チクリ。

ママだって 保育園に もうちょっと 預けられたら 買い物もできるだろうし 
夕飯の支度も できるかもしれないのにね。


用事があって 
(といったって 久々に パーパをかけたり、
 たまった 雑用を 澄ましたり の時だってありますが) 

お仕事 お休みして

それがばれたら もう大変です。

保育園って 「働くお母さんの支援」 ってこと 考えないのかな?

たまたま 知り合いの 保育士さんに
そんな 話をしたら
まったく 話が 通じませんでした。

保育園まで 自転車で 送り迎えをしている ママさんたち
雪の日は 道も滑って どうやって 保育園まで たどりついているんですかね。

って 言ったら
なんと

あんな雪の日は 休んだらいいのに、
何も 保育園まで 連れてこなくたって!

ですって。
簡単に 仕事が休めたら 問題ありませんがね。

先ほどの チクリチクリの話は
もちろん この方の 発言でした。

子供を 保育園に預けて 自分ばかり 遊ぶなんて・・・
こんな ママがいるから ホント 困るのよね。

何が 困るんですかね。ホント




久々の再開ですから 
いいお話も。

相撲って 身近で 結構 やってるんですねハート

近頃は
外国の方が 活躍されているので、
もう 日本国内には 相撲をやる人たちの層 ってものが なくなったのかなあ
なんて 
漠然と 思っていたら
相撲 やってました。




それで 孫も出たので 見てきました。




お手本も こんな風にして やってくれます。




ちびっ子たちも頑張ってます。
なんだか ほほえましくて

うれしくなりました。




東京。

私は あまり 馴染めないところですが

息子や 娘が 東京で 家庭を作って

そうやって
そこで 生まれ育つ 孫たちは
東京が ふるさとに なるんですね。 

みんな 健やかに 成長して
大きくなってほしいと ねがいます。
















  


Posted by アジュンマふきこ at 19:30Comments(0)がらくた話

2013年05月23日

3か月ぶりに 沖縄に戻りました。

3か月ぶりの 沖縄は 雨でした。
まいにち雨です。

すっかり 梅雨に入っていました。




季節が 変わって しまっていて
妙に 落ち着きません。

タンスの中は 冬物だし、
下駄箱も 冬の靴ばかり。

韓国での学校生活の 「ハイ」 が
突然 遮断されて

現実に 引き戻されて しまったにもかかわらず

まだ しっくり 認識できていないみたいな 

そんな 戸惑いが…

そして 韓国へ また戻りたい衝動が 続いて

これが ひょっとして 
ホームシックの症状 というものかしら?




しばらくぶりで エステに行ってきました。

3か月間の くすみと 肌の荒れは 回復可能だけれど
たるみは 手入れのみでは ほぼ絶望的か! とのこと。

もちろん 早い話が こういうことであって 
はっきりと ここまで エステのお姉さんが 言ったわけではありませんよ (^^)

で やはり ちょっと 現実に 戸惑いながら・・  雨・・  また雨が降ってきました。

家に帰ったら 洗濯物 濡れてました。





実は 憂鬱な気分とは 裏腹に

超ビッグニュースが あります。

嫁のところに ついに 孫娘が 生まれましたニコニコハート
早産で 呼吸がまだ安定していないのが 気がかりですが

おおむね 健康で

赤ちゃんらしくない かわいい顔を していますびっくり!

やっぱり うれしいもんですね。 赤ちゃん!!

可愛いですハート
仁子ちゃん、 「にこちゃん」 っていうんです。
いい名前でしょう?


嫁の 夫もデレデレです。
かいがいしく 嫁さんの 世話をしています。

それで あさってから しばらく東京に行くことになりました。 ふふ




  


Posted by アジュンマふきこ at 00:15Comments(6)韓国語

2013年05月18日

高麗大学語学留学中 5級 修了!

5月16日 無事 5級 終了しましたニコニコハート

正確にいうと

高麗大学国際語学院 韓国語文化教育センター 2013年度 正規課程 春学期 韓国語 5級 修了

ということになります。

終わりましたぁ~

最初は長いと 思いながら 申し込んだ 3か月課程でしたが
あっという間に過ぎてしまいました。
終わってみれば
むしろ 短かったなあ という気分です。

自分的にも 語学の力 あまり伸びてません。
あと 3か月 6か月 やれたら 良かったかな




ここで ちょっと 振り返ってみると・・

正直言って 授業 大変でした。
(1~4級については わかりませんが)

5級の教科書を 3か月でやってしまうのですから。
進むのが とにかく 早いです。

毎週 月曜日の豆テスト、に加えて
各課ごとに スギ(作文)の提出、 もしくは 発表が あります。
つまり 毎週何かしらの 大きい宿題が あるということになります。

勉強大好き派 のアジュンマさえも 
勉強嫌いな人の 気持ちが  よくわかりました!!

から よっぽどなんです。




結果 12人のクラスでしたが 修了できた人が 「たった3人」 だけという 寂しいものになりました。

5級全体でみても 修了者は 30~40パーセント とのこと。

普通に 出席して 普通に テストを受けていれば
普通に 修了できると思っていた アジュンマとしては

超!! 驚きの 結末でした。

学校って 普通は、 「普通」 なんじゃ ありませんでしたっけ?


アジュンマの 知らない 厳しい 現実が ありました。

あ~ 成績! 平均 70点以上が 必須でした。




まあ 確かに 4級までを 修了すれば
正規の高麗大学のほうに 入学が 希望できるので、
大学進学を 目指してる人は
無理に 5級を 修了しなくても いい、 ということもあります。
そういう人は 早くに リタイアしたりします。

試験も 受けません。 授業にも 来なくなります。

なんかもったいない気がしますね。

中には 前学期も残念で 今学期も 残念だった人もいました。
でも その人は アジュンマよりもずっと 話もできて 積極的だったのに
なんか これも あれぇ~? です。




もう一つ 報告がてら 

6級終えて 卒業した人は 12人中 10人でした。
あとの二人は 卒業ができない状態で 修了しました。
6級は 2回受けれないので (落第できない) 
どうしても 高麗大学を 修了してしまわないと いけないんだそうです。
簡単に言えば 出ていかないといけない感じなんですね。




まあいずれにしろ こんな中で
アジュンマ 良く終了できたもんですよねおすまし汗
奇跡に近い 快挙!? でした。

そんなこんなで まずは
修了証書 もらいました。

クラスの仲間のこともあって 
正直 「喜びも半分」 の 修了式ではありましたが。




そして
いよいよ
明日は 沖縄に帰ります。




朝と 帰り、 必ず挨拶する 八百屋さんの 奥さんと その仲間たち。
いつの間にか 親しくなってしまいました。
右の おばあちゃんは 日本語ができます。
とっても おしゃべり好きです。
昨日 お別れのあいさつしました




夜な夜な ビールや マッコリを 買出しした 向かいの スーパー。
先日 沖縄に 送る荷物の 段ボール もらいました。
もう帰るのかと いわれました。




学校の売店の アジュモニ。
いろいろ励ましてくれました。
食事の約束 最後まで 守れなかったのが 残念です。

私が 暮らした 城北区 ポムンヨク。

3か月間だけでしたが  
とっても 肌に合った 街でした。




あ~ 私の大好きな 韓国。

こうして無事に 終えることができたのも
本当に みんなのおかげです。

韓国の 友人たち、 いつも 励ましてくれました。
本当に 心から お礼申し上げます。

ミョンファ、 二人の ギョンア、 キョンミ、 ヨンスギ、 フィソビ、 ギュソン、 タルギ
みんな みんな ありがとう。 
明日帰ります。




そして 日本から 来ている キョンテ君。
おぼつかない アジュンマを いつも 支えて 助けてくれました。
なれない 高麗大学に リタイアしないで 頑張れたのも キョンテ君の おかげです。
本当に ありがとう。

6級 頑張ってくださいね。
残り 半年 充実したものに なるよう 祈ります。




大好きな韓国、 さようなら。

ブログを読んでくださっている 皆さんんも ありがとう。

また 沖縄から お会いします。










  


Posted by アジュンマふきこ at 10:36Comments(2)韓国語学留学中

2013年05月17日

高麗大学語学留学中 修了旅行 束草・雪岳山の旅

この3か月間
課題と 発表をこなす 修練(?)に耐えられたのも
ひとえに この修了旅行のために
あったようなものでした。




朝鮮半島の東側
黄海(日本海)に面した
北朝鮮との 境界近くにある 
小さな 海辺の町 束草(ソクチョ)、
と 雪岳山に行ってきました。


束草は カザミシッケ(カレイの なれ寿司)で 有名なところです。

私の最後の 発表の テーマだった
「アジアのなれ寿司と 日本の寿司」
の しめくくり旅行ともなりました。

韓国の なれ寿司 シッケ
果たして どんな 味なんだろうか?
やっぱり 食べてみないことには 
わかりません。

ソウルから 東に横断して 約3時間
高速バスに 揺られて 行ってきました。




束草から 日本海(黄海) に出て行くところ。
この海の はるか向こうが  私のふるさと 秋田につながります





港のすぐ先に アバイマウルがあります。
昔は 船でしか 行けませんでしたが、 今は 橋が架かっています。
秋の童話に 出てきた あの アバイマウル。







向こうまで これぐらいしか はなれていない 小さな島です。
ロープを たぐりよせて 船を動かします。
お客さんも 手伝って。

渡し船の名前は ケッペ。
 
ピンクの アジュンマが 
アジョシ 早く行って! と せかしていました。




ねっ!。 頑張っています。
5分も かからず 渡れます。

アバイマウルの アバイ。
実は 北朝鮮の 方言で アボジ(お父さん)のことだそうです。
朝鮮戦争時の どさくさで 結局 北に戻れず 
ここのマウル(村)に 住み着くようになったとのことでした。

目指すは 端川食堂。
ここのカザミシッケが おいしいんだそうです。




村の中には こんな食堂が ずらっと並んでいます




で、早速 注文しました。
よく見ると やっぱり カレイの 韓国風 なれ寿司です。
火に焼かない 生で 醗酵させた なれ寿司。
赤いので かなり 辛いかと 覚悟しましたが
全然辛くありませんでした。
少し 甘みがあって
やっぱり 秋田のハタハタ寿司に 似てます。

お店の人に 聞いてみたら ご飯の代わりに あわ(粟)を使っているそうです。
2週間目ぐらいから 食べられるようになるとか。

あ~ これが アジアで 昔盛んにおこなわれていた 魚の 醗酵保存食!!

今回の 語学留学が まさか

こんな風に アジアの食文化に 行き当たるとは






オジンオスンデ (いかの中に 詰め物をしているもの)
あっさりした味。

束草の 中央市場には
「はたはた(鰰)」 もあって びっくりです。




はたはた寿司は 冬場にだけ作っているそうで
 
そのころに また来て ぜひ 食べてみたいものです。

市場には カザミシッケが お土産用に たくさん 売られていましたが
保存用のため 塩辛かったです。 




そして 泊まったところは チョクサン(尺山)温泉。
日本のような 露天風呂もあって もう最高でした。




二日目
いよいよ 雪岳山へ。




一面が 霧に包まれ 雲の中に ふわり 浮いているような感じです。
ケーブルカーで 途中まで行けます。







晴れていれば こんな感じに見えるのでしょう。







頂上まで みんな 登っていましたが 私は 怖くて やっぱり 無理でした。




雪岳山で 飲んだ コーヒー。  おいしかったぁ




走り続けた3か月間でしたが

時間に追われないで ゆったり すごしました。

最高の 修了旅行 思い出になりました。

本当に こんなに 時間は ゆったり流れているんですね。

明け方の 窓からみえた 雪岳山の 山並みが 忘れられません。







幸せです。
感謝。

 
 







   


Posted by アジュンマふきこ at 21:40Comments(0)韓国語学留学中

2013年05月14日

高麗大学語学留学中 期末試験終了! テンプルスティしました。

しばらくご無沙汰してました。

期末試験が 終わってから
ずっと ソウルを離れていました。
さっき 戻ってきたばかりです。

まず最初の土日は 
楊平(ヤンピョン)にある 龍門寺(ヨンムンサ)で 
テンプルステイ 初体験しましたニコニコ!!

韓国の 友達が うれしいことに 
この企画を プレゼントしてくれたんですハート




この日は 天気も良い上に ヨンムンサ 一帯は 山菜祭りで 大勢の人たちで にぎわっていました。
ヨンムン山に 登山する人たちも 大勢です

写真は ヨンムン駅の ホーム。 出るのも 一苦労。




まずは 修練服に 着替えます。
延世大学の 異文化交流同好会の 皆さんも 参加してました。 
全部で 30~40人位かな。




自己紹介から始まって 
和尚様の 説法を 聞きます。
和尚様は 女の方でした。 
写真は 食事の後 ちょっと 立ち話。

食事は 静かに 無言で 食べなくては 行けません。






韓国語で ムゴンと読みます。
日本語の 無言 と同じ意味、 ムゴンです。




龍門寺は 新羅時代の 900年代に 建立された 由緒ある お寺で
ここを 訪れる人は 後を絶たないそうです。

ここの お寺の 象徴は 樹齢1100年と推定される 大銀杏の木。 (天然記念物指定) 
幹の太さが 15mもあり 若葉が 青々として 本当に  見事でした。




龍門山から流れる川沿いをずっと歩いていくと 龍門寺に 行きます。

夕食後 108回の鐘をついて 和尚様と 対話をしました。







左側が 泊まった ところ。

翌朝は 4時起き。 
本堂で 朝のお経と 108回の 拝をします。

膝まづいて 頭を 床に こすりつけます。 
また立ち上がって これを 繰り返します。
ドラマに よく出てくる こんな感じのものです。





108回の 拝には一つ一つ意味があり
煩悩を消し 欲をなくし 無の気持ちになって行きます。 

感謝の気持ちを もち
やがて 仏さまに 出会っていきます。

108回 続けていくうちに
韓国での 3か月の生活が
走馬灯のように 浮かんで きました。

あ~ 感謝!!
周りの人の 支えがあってこその この3か月。

留学生活の 最後に この気持ちを きっちり 持たせてくれた
韓国の 友人に 心から 感謝しました。




座禅の後 朝の 食事。

108個の 珠を つなげて 念珠を 作りました。




完成!


そして 韓国式の お茶体験。 ウーロン茶でした。








竹で作った茶こしが かわいい。







無我夢中で 過ごした留学生活でしたが

深い山あいの 古寺で 
最終章を 静かに
締めくくることが できました。

とても 
よかったです。
チングヤ(お友達) ありがとう!!










 





  


Posted by アジュンマふきこ at 23:35Comments(0)韓国語学留学中

2013年05月07日

高麗大学語学留学 ここでしかできないこと

16日が修了式
そして
いよいよ 沖縄に  戻るのが 19日となりました。

あと 何日も 残っていません。

勢い
今でしかできないこと やらなくっちゃあ

と 焦りぎみになります。

方針は いいんだけれど
 
結局 食べ物に 走ってしまうのが  アジュンマでした。 

で まずは これ!




ケンタッキーなんて 目じゃないくらい
ほんと メッチャ うまいんです。
しかも 8個も入って 800円。

なんたって 一番いいのは 
そばで 冷ややかな 目で見る ナンピョンがいないことびっくり!

太ったって 自業自得。 一人 むしゃむしゃ ガブリつきで 食べたいだけ食べます
ホント 帰ってからでは できない 今だけの 贅沢!

最高です。

(ミヤネ~ ヨボ~)




そして ズッキーニの ジョン。
料理サークルで 習いました。
若くて ものすごく甘いです。

右下の きゅうりみたいに見えるもの。

実は これ ビールと 合うんですよ。
卵をつけて 焼くだけの 簡単料理なんですが 韓国の味! うまいです。







で 今日 お昼に食べたのが  レンミョン(冷麺)。
すっかり 病み付きになりました。
この店は 学生街にあって 並んで入るくらい 超人気の店です。
炭で焼いた 豚肉も ついてきて なんと 550円。 安いでしょう?

店の中は こんな風。




つまり 期末試験が 金曜日にあるというのに
まったく気が乗っていない アジュンマです。


土、日に 予定している テンプルスティ (寺に泊まる体験)や
修了旅行の計画などで

もう すっかり 終わった気分になっちゃってますハート
オットッケェ~ (どうしよう~)アガ!(痛い!)  


Posted by アジュンマふきこ at 17:06Comments(7)韓国語学留学中

2013年05月05日

高麗大学語学留学中 寿司!食べました

どうにも食べたくなって 夕方 プラプラ出かけました。 
寿司!! です ニコニコ

発表が 寿司だったので この頃 思いが募って とうとう 行ってきました!! 
その名も ぎんざ寿司。






韓国らしく ばんちゃんも出ます。

ヒラメが やたら 出ましたが 悪くなかったですよ。
ご飯が 酸っぱすぎた以外は。




大根代わりに 下に敷いているのは 確か 海草で できているんじゃなかったかな。
沖縄にいるとき 韓国料理屋さんで これだけでの 一品も とったんだけれど
結構 値が 張ってました。

コリコリして すごくおいしいんですが、 韓国の人は 食べないとか言ってました。
ほんとですかね?

店のご主人、
お母さんが 名古屋生まれの名古屋育ちなので 
日本で 修業はしたことがないけど 寿司屋を始めた といってました

ビールも飲んで
とっても いい 塩梅(あんばい)でしたハート

ところで 信号が 4つな 訳が 分かりました。



とか
 



ねっ、 面白いでしょう?

帰り いつも 夜な夜な ビールや マッコリを買ってる 向かいのスーパーで
アイスクリームと 牛乳 買いました。

日本のアジュンマの 実態が ばればれなので
ここのおじさんとは 話をしないことにしています。

アジュンマは 知らない風を 装っています。

のつもりが やっぱり それは 無理でした。

急に 話し始めるんです。

よく聞いたら 

人並みも消えて 世の中どうして こうも 不景気なんだろう。
商売 これじゃあ できない とかなんとか。


いきなり ぐちから とは 驚きました。

アジュンマも 深刻風にしながらも
また 一歩 韓国の中に 溶け込んでる 自分を 発見しました。 

愚痴も 言ってもらえる 立派な よそ者に なりましたびっくり!




にしても 一人で あるいは 夫婦で 長時間 商売している人 多いです。
朝早くから 夜遅くまで 商売しています。

物価は 高くなる一方 収入は 低いまま維持、
商売も 上がったり。

庶民は 苦労しているみたいです、 韓国社会。











 

  


Posted by アジュンマふきこ at 13:08Comments(0)韓国語学留学中

2013年05月04日

高麗大学語学留学中 授業は 大詰め

授業は 10課のうち 既に 9課めに 入っています。
経済活動です。

昨日 面白いことが わかりました。

女性の 化粧品や衣装代 エステ代を

韓国では 直訳すると 「品位の維持費」
って 言うんです。

肯定的で なんと積極的な 響きなんでしょう。
思わず授業中 先生に
日本でも この考え方 主婦の間に 広めたい!
って言ってしまいました。













ところで この写真 チンダルレ です。
まえの 記事の中で  ピンクの花の 名まえが分からないって 書きましたが
やっと わかりました。
名前ではよく聞いていた チンダルレ でした。

この写真です。




大学構内の  チンダルレは すっかり 終わってしまいましたが
山のほうでは 一面 ピンク色に 染まっているようです。
韓国では 春を告げる花 ということで 親しまれています。

山一面に 自生していますが 日本には 自生していません。
紫つつじ ともいうそうですが 花は つつじに そっくりの 
小さめの花です。  枝は 広がり 木のようになります。



花弁で 作った かわいらしいお菓子


韓国の秋も好きですが
春も いいですね。

この三か月間
大学構内で 見てきた 花々。 順番に

チンダルレ 
レンギョ 
モクレン 

そして 今は つつじ

いい時期に 来たと思います。

そして これ なんだかわかりますか?



いわゆる 「ちゃめ」  です。

温室栽培のため 近頃 盛んに 出回っています。
昔食べた まくわうり みたいな感じかな。
これで 300円ぐらい。
甘くて メロンの 味ですが メロンのような いやな感じは ありません。
庶民的な 甘い 味です。

小さい時 緑色の マクワウリが 大好きでした。
いつの間にか 店頭から消えて 
高級メロンに 変わってしまって残念です。


この間 道で 「カエルちゃめ あります」 の看板ありましたが
緑色の ちゃめだそうです。
もしかしたら 昔の まくわ瓜 みたいのかもしれませんね。

一回 食べてみたいな。 

ちゃめ ここ 韓国でしか 食べれないので
今は 毎日せっせと食べています。










  


Posted by アジュンマふきこ at 10:10Comments(0)韓国語学留学中

2013年05月02日

高麗大学語学留学中 最後の発表 終了!!

今日 最後の 大きい発表終わりました。

アジアの伝統料理 「なれ寿司」 と 「日本の寿司」

という主題です。

あれこれするうちに

実は 日本の なれずし (秋田の ハタハタずし みたいな ご飯を利用した 魚類醗酵保存食) は、
日本だけじゃなくて
アジアの 農耕地帯に 広くあったことが わかって 

これを題材にしたのです。

ご存じのとおり
日本の すしは もともとは なれ寿司から 変化したものですよね。


結論は ただ一つ。

「日本の寿司は 実は アジアに広く あった なれ寿司から 由来したもの」

延々 20分ぐらい 話し続けました。

はじめて パワーポイントというものを 作りました。!!

PTT画面を 公開したいですが うまく あがりません。
一部 利用した写真を 紹介します。









アジア各地の なれ寿司  ラオス カンボジア 中国 タイ 日本 等




ラオスの なれ寿司 




韓国の なれ寿司 はたはたもあるが 写真は カレイ。 唐辛子で 真っ赤になっている




こちらは 中国 やはり 唐辛子が


そして 絵も かきました。







韓国でも なれ寿司 (韓国語では シッケといいます)
を作っているところは ごく一部です。
試験が 終わったら 韓国の シッケを 食べに行く 小旅行でもしてみるかなあ。

とにかく 終わって ほっとしてます 。
あとは 期末試験ですが

あ~ 寿司 たべたいな~!!
す~し~






  


Posted by アジュンマふきこ at 19:35Comments(3)韓国語学留学中

2013年05月01日

高麗大学語学留学中 美容室初体験!!

今日で 道を聞かれたのが 3回目。 全部地下鉄で です。
しかも なぜか みんな 私よりも さらにアジュンマな 人たちにです。

確実に 聞きとれる駅の時には 一緒にホームまで行ってあげます。
乗り換えに 便利な 車両番号の 前まで 連れていって あげるんです。
地方から 行商なのか 親戚なのか 大きな 重~い荷物も 持ってあげながら
一緒に おしゃべりも できるので 最高に 楽しいです。



乗り換えに便利な 車両乗り口が 表示されています。


今日は さすがに 私も 聞きとれなかったので 一緒に駅員さんに 聞きに 行きました。
で、 また ホームまで 一緒に行きました。 電車も 一緒でした。
とっても ありがたがられて 恐縮してしまいました。

段々 こちらの生活にも なれてきているのを 感じます。



駅構内に U-BOOKの BOXが 設置されています。 
運用は まだのようですが どんな風になるか たのしみです。


で、 今日の話。

苦労続きのせいか 突然の 白髪 大発生に 気が付きました。
大学の 売店の おばちゃんに 相談したら 
スーパーで 売っているのでも 大丈夫よ というので
行きました。

が やっぱり パッケージの 見本の 髪の色の 印刷が 気になります。

丁度 向かいに 美容院が あるので 意を決して 飛び込みました。



ここです。 悪くないですよ


話は簡単で アラソヘ (いいように 考えて やってください)の 世界でした。

手際がすごいのなんの 顔にも ばっばっ! とついても あんまり 気にしません!!

で、 なんだかんだと エステをやっているところとか 紹介してもらったりして

最後ぐらいになると もう、

こっちの美容院に 入ったら最後 チリチリ頭の パーマにされそうで 怖い!
などと 本音も 出してしまったり。 です。

もちろん 大爆笑でしたが。

おかげで
眉毛も 整理してくれて、 やっぱり お友達になると
いいことありますね。



さっぱりした お姉さんです。


最後 洗髪して ドライヤーをかけていたら

なんか 私の 髪のカットに 感動したらしくて 従業員の人を 呼んで 
しかも 写真右に いる お客さんかなんだか よくわからないような人まで 集まってきて

みんなして 勝手に 人の髪を ああだこうだと 触って 「カット談議」 をしているんです。

うれしくもあり そうでもないようでもあり、 です。

あとで うちに帰ってきて 洗髪したら 根元の染めたところだけ 
髪が ごわごわして
パーマっ気も 根っこの方 なくなってしまいました。

スーパーで売っているのと あまり変わらないのかな?

で、 本邦初公開 アジュンマの 写真です。
まだ 美容院に 行く前の 写真です。




ねっ 気に入っている髪型なんですが…
料理サークルの 日本人の おじさんです。


で 作ったのが イチゴの おもちです。





最後 もう一枚。
ナンピョンと ウニョン宮に行った時の 写真。





高宗の 父で 明成皇后と 対立した 大院君の 邸宅。
さすがすごい つくりです。
ドラマと相まって 実感が わいてきます。





桜が すっかり終わって つつじの 季節に変わりました。








  



  


Posted by アジュンマふきこ at 00:25Comments(4)韓国語学留学中

2013年04月29日

高麗大学語学留学中 城南市ブンタンの新婚さん宅に 訪問

私の 最初の韓国語の先生、
その時彼女は 琉大の 留学生でしたが
今は 韓国で 新婚さん生活ハート
を 送っています。
先日 ナンピョンと 友人で おうちに 遊びに行ってきました。




カンナムの南の 新都市 ブンタンに 住んでいます。
新しくできた 住宅街で 道もきれいに整備され、
緑も多く とてもいい環境のようでした。


今 彼女、
おなかの中には赤ちゃんがおすましいます。

韓国では おなかの赤ちゃんに 胎名を つけるんだそうです。


「ドリームちゃん」

英語の ドリーム、
韓国語の トゥリム (さし上げる・・・)

なんか いい感じですよね。




素敵な おうちでした。 ご主人も 素敵で 本当に 幸せそうでした。
あの時の 学生さんだった人たちが 今、 こんな風に 韓国に戻って 
みな 順調に 生活をしているのを 見ると 本当に
なんだか こっちまで うれしくなってきます。

ところで 昼ごはんは 近くの公園のそばにある オリコギ 鴨料理の お店。




人気があるようで たくさんの お客さんでした。
最初は しゃぶしゃぶ、 次は プルコギ




この店の 名物 「かぼちゃ丸ごと一個 と オリコギの ベーコン ソーセージ乗せ」。 
イチジクとか 干しぶどう  チェリー などの果物も 盛られています。
ソウルから ちょっと時間が かかりますが、
それでも また来てみたい お店でした。


 

最後は エゴマのスチェビで締め。


ちなみに

「갑을원 호박 오리」 です。

031-701-3799 경기도 성남시 율동 323-14

機会があったら 訪れてみてください!! 
 








  


Posted by アジュンマふきこ at 19:17Comments(1)韓国語学留学中

2013年04月26日

高麗大学語学留学中 ナンピョン来ました。

今学期最大の 終了発表(?)に向けて PTTの制作など
やったこともないことに 挑戦している この頃ですが

沖縄から ナンピョンが やってきました。
昨日は 久しぶりに 二人で  城郭址を 散歩してきました。







先週訪れた時には 桜が 咲き始めだったのに
今では 雪のように 花びらが散って つもり重なっていました


 




カササギも のんびりです。 結構 大きい鳥でした。






こんなに ま近かで 見たのは初めてです。 




春の 七草のひとつ、 ぺんぺん草だそうです。
花の咲いた後に 三角の 小さい種のさやみたいのがあって、 それを
耳元で ぺんぺんすると 本当に ぺんぺんと 聞こえるんです。
ナンピョンが 教えてくれました。




春の七草 すぎな だそうです。




野生の すみれ なんでしょうか?

小雨の上がった 城郭も 趣があって 良かったです。


帰り たまたま チマチョゴリの生地屋街を 通りました。

あまりにもきれいだったので
ついつい 一つ買ってしまいました。




こちらは チマチョゴリの スカート用の生地 一着分




刺繍が 施されていて コシのある 絹地です。
8メートルで 15000円でした。
すとんとした ワンピースに したら どうかな。

****

留学生活 あとのこり わずかになりました。
最初の 緊張感と 無我夢中の 時期がすぎて
この頃は ちょっと中だるみ気味です。

来週の発表に向けて 練習もしないと・・ なんだけれど
その前に 月曜日まで 調べものの宿題もあります。

ナンピョンがいるので なんだか ホッとして 気が抜けています。



 
  


Posted by アジュンマふきこ at 14:09Comments(0)韓国語学留学中

2013年04月24日

高麗大学語学留学中

週末は 小旅行
平澤, 群山に行ってきました。

沖縄に 良く 訪れている 平和団体の方たちに 会ってきました。

群山は 高速バスで2時間ほどかかる 南部の 穀倉地帯 にあります。

ソウルとは 打って変って
のどかな 農村風景が 広がります。



立派な 日本式家屋


港もあって、 日帝時代 日本人たちが暮らしていたころの 姿が 今も残っています。
もちろん 食料を 根こそぎ朝鮮半島から 奪い取っていった あの時代の 日本の 痕跡ですが・・


高利貸しをして 土地を取り上げ
日本の大地主が 誕生していったことを 物語る 銀行もしっかり 残っていました。



住宅が すぐに 隣接している


そして 群山には
嘉手納基地かと 見間違うような 広大な 米軍基地が 広がっています。

もとはといえば ここも 日本の基地だったところだそうです。

群山から また 北上して 1時間 
平澤にも よりました。

ここは 米軍が 基地を 拡大しているところです。
そのために 農村から 村ごと 追い出されて 移転した所に 行ってきました。
最後まで 抵抗した 44軒の 方たちです




家は きれいなのですが
農地から 引きはがされて 仕事もなし 買い物の店もなしの
不思議な光景が 広がっていました。



消えてしまった 村の 歴史を 記録するための 歴史館もありました。




滑走路の侵入路側 真下にある家は  軒並み このように 真新しい 屋根になっています。
爆風で 屋根が 飛ばされたりして 壊れたからです。
沖縄の 姿と 変わりありません。




桜も 日本の象徴 と思うと きれいさも 半減です。

  


Posted by アジュンマふきこ at 01:00Comments(0)韓国語学留学中

2013年04月22日

高麗大学語学留学中 板門店に行ってきました

金曜日は 先生たちの研修会が あるとかで
なんと 週末は うれしい三連休でしたニコニコ

友達が 沖縄から 来たので 連日 出かけています。

まずは 初日

ドラマに よく出てくる あの 城郭
行ってきましたよ。
東大門市場のところから すぐに 城郭に 登れます。
グル~リと 散歩してきました。

崖に ぎっしり 昔ながらの 家が 密集していて
北村の韓屋とはまた違った 庶民的な 趣があります。

いまは 桜が どこに行っても 満開で、
天気も良く 眺めが 素晴らしく 
一度は 必ず行ってみたい おすすめポイントです。

帰りは カムジャタン通りで もちろん カムジャタン!! たべました。

写真 残念! 今回 手違いで 無しですうわーん

そして
魔の金曜日!
この危険極まりない この時期
 誰も行かない 38度線の 板門店に行ってきました。

「死んでも 名が残って 本望」 の 覚悟で 行ってきました。






韓国側の 最北端の 鉄道の駅、 トラサン駅。 この次の駅が 北側の鳳東駅です。
今は 途絶えています。
開城工業団地は この先にあります。
今は もう 動いていません。






南北を 隔てる イムジン河にかかる 鉄道。
手前の 観光バスと 人並み ご覧ください。
なんと まるで 遠足並の 人でした。
ちなみに8割ぐらいが 中国人です。

北側から 南へ トンネルが 何本も 秘密裏に 掘られていましたが
今現在 4本のトンネルが 見つかっています。

そのうち 第3 トンネルは 見学ができます。

その時なんか 朝の 地下鉄の 通路みたいな 状態でした。

1時間に 3万人の 兵士が 通れる 大きさだそうですが
何せ 押すな押すなの 人並もすごいし
 
トンネル自体も よくも 掘ったもんだと
 これもスゴイシ

そのうえ
地下 何十メートルとかで それを 歩いて 
降りて登って
もう、 これが一番 すごいのなんの 足の 感覚なくなりました。



ここが 南北の 会談をする テーブル。
旗が 丁度 38度線にあります。 
右側が 北側。 左が 南側。
ちなみに 右側にも 行ってきました。
立っている人は 徴兵制度で 頑張っている 南の お兄さん。
蝋人形かと 思いますが 違います。
3時間 この姿勢で 動きません。




こんな風に 記念撮影に されます。 
この場合 右側の人も 蝋人形風になってます。




正面の 白いのが 板門店の 北側の建物。
手前にも 蝋人形風の人が じっと 北に向いています。
実は 向かいの 白い建物から 北側の兵士が こちらを監視しています。

望遠鏡で 拡大して 映してみました。




イケメンも いることが よくわかりました。




こちらは 南北分断がない時、 普通に使っていた 橋
生活道路でした。

今は もう渡れません。
映画JSA に出てきた橋です。

まだ 北と南の兵士が 物々しい境界線がない時代に
お互い監視していた場所です。


音痴な私でも 自然に  ♪黒イムジン河 水 清く ♪黒と 口から出てしまう以外

ほんと それ以外の 言葉が 出てこない 38度線でした。




モクレンは 北の国花 だそうです。





  


Posted by アジュンマふきこ at 00:15Comments(0)韓国語学留学中

2013年04月16日

高麗大学語学留学中 琉球王朝のこと発表しました。

すでに 授業は  文化、 世界と私 の課に 入っています。
今日は 自分の地域についての紹介の 授業でした。
韓国との関連も 含めて。

またもや 昨日宿題を出されて
今日 皆の前に立って 発表です。



保育園。  うちの隣は 地域センターです。
保育園も 併設


それで 琉球王朝や 独立国であったこと、
日本人ではないこと 
ここぞとばかり 沖縄の 宣伝しました。ニコニコ

中国の冊封を 受けていたとか、
豊臣秀吉の 朝鮮出兵時には
江戸幕府の 協力要請を 拒否したとか

そのために 薩摩侵攻を 受けたとか…

うまいこと 中国 朝鮮 日本の関係を 明らかに できたので 
趣旨は 大成功!!!!OK

しかし やっつけ発表なので 
韓国語は かなりボロボロ。うわーん

黒板に 地図を書きながら 説明したので
何とか 理解してもらえたかな・・?



保育園の前が 小さい 児童公園。
禁止事項。 二人仲良く ごみ袋の 絵は 「持ち帰りましょう」の 意


実は やがて 締めくくりとなる大きい発表が 待っています。
その準備のため 今日まで 
発表の テーマを決めなくては いけませんでした。
大体の イメージも 含めて。
昨日の今日ですよ!!

結局は 二つをこなして 寝たのが 昨日3時。
ちょっときついです。

*****

中間テストの結果が出ました。

リスニング 75点 
読解 83点
作文 78点
会話 82点

60点ぐらいかと
予想してたので 何とか ホッとしてます。
しかし 必死に やって この程度なので

ちょっとなさけない気も・・・


今日から 友達が来ます。
あちこち 学校休んで 行きますので
後期は ちょっと ペースが 落ちそうです。


前期 アジュンマでも 頑張れば ある程度は
ついていけることが分かったので

後期は  もう ゆっくり行きます!!ハート
許されるでしょう?



信号は 4つあります。



  


Posted by アジュンマふきこ at 14:48Comments(3)韓国語学留学中