2013年10月06日
韓国語学留学中 薬令市場、京東市場で買い物
勉強の合間を縫って とうとう行ってきました。
キョンドンシジャン(京東市場)と、 その向かい側にある 薬令市場です。
バスに乗って 3つ目ぐらいの ホンノ近いところに あるのですが やっと行ってきました。
私の住んでいるところは 都の 東側、 東大門よりも もっと東側に位置していますが、
丁度 半島の東側から 都にはいる 入り口のようなところに位置しているために
昔から 漢方や 野菜などの 大きな 市場として栄えていた所が この市場なのです。

聞きしに勝る 広さでした。
ものの本によると 東京ドームの 2倍の広さと ありましたが・・・・
バスから降りると 右側が ず~と 漢方の市場 「薬令市場」 が続きます。
漢方の 独特な匂いが 漂ってきて 歩いているだけでも いい気持ちです。

オミジャは 24時間 水出しをして飲むんだそうです。
沸かしたら 効能が消えるかと不思議に思って 聞きましたら、
煮ると 酸味が強く出て 胃の悪い人には良くないんだそうです。
なるほどね。
道向かいの キョンドンシジャン、 さらに 広い市場でした。 隣の駅まで つながっているんだそうです。
野菜や果物、 魚 肉 なんでもあります。 しかも 相当安いんです。


驚いたのは 犬の肉も 売っていることです。 真っ赤な 色をしてました。
思わず チャンミと ユファを思い出して 胸が詰まりました。
農家の人が ウシを売るときの気持ちが なんだか想像されて
普段食べている肉もそうなのにと・・
自分勝手さに 身震いしました。

イチジク(無花果) 久しぶりに見ました。
なんていうのか尋ねましたら 無花果の漢字をそのまま 韓国語読みするんですね。
ムファガ (무화과) でした。

ナンピョンが 大好きな 栗ご飯を おもい出して 思わず 買ってしまいました。
作ってあげられないのが 残念。
煮方を聞いたら 水はたっぷり入れずに 敷くぐらいにして 蒸し煮にするとおいしいんだそうです。20分程度

今日の買物は
結局 こんな感じです。
最後 市場には こんなものも売ってました。
買って どうするんですかね?

うようよと 動いていましたけれど これって 蚕ですよね?
キョンドンシジャン(京東市場)と、 その向かい側にある 薬令市場です。
バスに乗って 3つ目ぐらいの ホンノ近いところに あるのですが やっと行ってきました。
私の住んでいるところは 都の 東側、 東大門よりも もっと東側に位置していますが、
丁度 半島の東側から 都にはいる 入り口のようなところに位置しているために
昔から 漢方や 野菜などの 大きな 市場として栄えていた所が この市場なのです。
手前 右から 二つ目 ゴーヤの 乾燥したのも 立派な漢方でした
聞きしに勝る 広さでした。
ものの本によると 東京ドームの 2倍の広さと ありましたが・・・・
バスから降りると 右側が ず~と 漢方の市場 「薬令市場」 が続きます。
漢方の 独特な匂いが 漂ってきて 歩いているだけでも いい気持ちです。
私は オミジャ(五味子)を買ってきました。 苦・甘・酸・塩・辛 の 5味
オミジャは 24時間 水出しをして飲むんだそうです。
沸かしたら 効能が消えるかと不思議に思って 聞きましたら、
煮ると 酸味が強く出て 胃の悪い人には良くないんだそうです。
なるほどね。
道向かいの キョンドンシジャン、 さらに 広い市場でした。 隣の駅まで つながっているんだそうです。
野菜や果物、 魚 肉 なんでもあります。 しかも 相当安いんです。
驚いたのは 犬の肉も 売っていることです。 真っ赤な 色をしてました。
思わず チャンミと ユファを思い出して 胸が詰まりました。
農家の人が ウシを売るときの気持ちが なんだか想像されて
普段食べている肉もそうなのにと・・
自分勝手さに 身震いしました。
イチジク(無花果) 久しぶりに見ました。
なんていうのか尋ねましたら 無花果の漢字をそのまま 韓国語読みするんですね。
ムファガ (무화과) でした。
ナンピョンが 大好きな 栗ご飯を おもい出して 思わず 買ってしまいました。
作ってあげられないのが 残念。
煮方を聞いたら 水はたっぷり入れずに 敷くぐらいにして 蒸し煮にするとおいしいんだそうです。20分程度
今日の買物は
結局 こんな感じです。
最後 市場には こんなものも売ってました。
買って どうするんですかね?
うようよと 動いていましたけれど これって 蚕ですよね?
Posted by アジュンマふきこ at 19:44│Comments(0)
│韓国語学留学中