2013年02月23日
韓国語学留学準備 やっと 勉強はじめました編
やっぱり 案の定 虫歯の小さいのが見つかりました

まあ、 これは一回で済むので よかったのですが、
このかん、 抗生剤を たて続けに 飲んだせいか、
おなかの調子が悪くなって、
せっかくの 孫崎さんの 講演会にも 行きそびれてしまいました
韓国からも お客さんが 来ていて 久しぶりに お話しする機会も あったけれど、
それでも 全部の交流会には 出れなくて ホント 残念!!
ながらも やっと 今日あたりから 元気が 戻ってきて
自分でも ホッとしているところ!! です。
健康って 大事ですねぇ~

陶芸の先生から 餞別に ぐい飲みいただきました。 上の写真。
これで ソジュ(韓国の焼酎) 一杯 クゥッと やんなさい、 って
いいこと言ってくれます。
荷物の中に しっかり入れました。
ついでに 韓国の 窯を 見て回って きんさい! っていうから、
はいっ! って答えました。
何しろ 沖縄の 壺屋焼の ルーツは、 朝鮮に あるってこと、 実感するよ!
って 言います。
壺屋焼きは、 豊臣秀吉が 連れてきた 朝鮮陶工が ルーツなんですよね。

それで 肝心なことに 気が付きました。
一番大事な 韓国語、
初日 面接と 作文テストがあります。
すっかり忘れていました。
何を どうやったらいいか わかりませんが、
とりあえず 勉強しなくっちゃあ と、
やっと 当初の 目的を 思い出した 今日この頃です。



まあ、 これは一回で済むので よかったのですが、
このかん、 抗生剤を たて続けに 飲んだせいか、
おなかの調子が悪くなって、
せっかくの 孫崎さんの 講演会にも 行きそびれてしまいました

韓国からも お客さんが 来ていて 久しぶりに お話しする機会も あったけれど、
それでも 全部の交流会には 出れなくて ホント 残念!!
ながらも やっと 今日あたりから 元気が 戻ってきて
自分でも ホッとしているところ!! です。
健康って 大事ですねぇ~
陶芸の先生から 餞別に ぐい飲みいただきました。 上の写真。
これで ソジュ(韓国の焼酎) 一杯 クゥッと やんなさい、 って
いいこと言ってくれます。
荷物の中に しっかり入れました。
ついでに 韓国の 窯を 見て回って きんさい! っていうから、
はいっ! って答えました。
何しろ 沖縄の 壺屋焼の ルーツは、 朝鮮に あるってこと、 実感するよ!
って 言います。
壺屋焼きは、 豊臣秀吉が 連れてきた 朝鮮陶工が ルーツなんですよね。
それで 肝心なことに 気が付きました。
一番大事な 韓国語、
初日 面接と 作文テストがあります。
すっかり忘れていました。

何を どうやったらいいか わかりませんが、
とりあえず 勉強しなくっちゃあ と、
やっと 当初の 目的を 思い出した 今日この頃です。

Posted by アジュンマふきこ at 23:58│Comments(4)
│韓国語学留学 準備編
この記事へのコメント
出発準備で、あわただしいと思います。
よい出会いと経験がありますように。
ところで、お餞別の先生の作品は、沖縄のどのようなお店に行ったら拝見できるのでしょうか?
なかなか良さげですね。
よい出会いと経験がありますように。
ところで、お餞別の先生の作品は、沖縄のどのようなお店に行ったら拝見できるのでしょうか?
なかなか良さげですね。
Posted by yo1
at 2013年02月24日 05:19

yo1さん、八重瀬町の 西森美術館に 常設展示即売してます。
http://www.nisimuibijutu.com/
友寄淳先生です。
喜如嘉の アトリエのほうにも作品飾っていますが、 人がいないときには 入れません。
国際通りの 鍵石(キーストン)でも 売っています。 前は、 ヤマダルネッサンスホテルで 展示していましたが 今もかな?
ファンが 多いみたいですよ。
繊細な造形が 独特で、 アジュンマのような ガサツさとは 対極をなしています。 よく 我慢して 教えてくれているもんです。謝謝♥
http://www.nisimuibijutu.com/
友寄淳先生です。
喜如嘉の アトリエのほうにも作品飾っていますが、 人がいないときには 入れません。
国際通りの 鍵石(キーストン)でも 売っています。 前は、 ヤマダルネッサンスホテルで 展示していましたが 今もかな?
ファンが 多いみたいですよ。
繊細な造形が 独特で、 アジュンマのような ガサツさとは 対極をなしています。 よく 我慢して 教えてくれているもんです。謝謝♥
Posted by アジュンマふきこ
at 2013年02月24日 13:27

丁寧なレスコメありがとうございます。
西森美術さんのHPへ過去何度か、お邪魔したことあります。
3月初旬に沖縄へ行く予定でしたが、忙しく予定はキャンセルしました。
西森美術さんのページトップ”鬼とカニの、のれん”。
少し前に、貴ブログにコメントを寄せられた韓国にて展示会をされる予定の方の作品ですよね。
青空にすごくあって映えてました。
写真の青空を見て、ふと思いだしました。
八重瀬町の民俗資料館。
湊川人の展示を見に行ったのですが、謝花昇さんの資料に触れ感銘をうけました。
杣山(そまやま)のはらい下げ問題は、沖縄開放運動の自由民権運動へと発展しました。
当時の県知事、奈良原繁(兄は、生麦事件で英国人を切り殺した薩摩藩士)に対して、役人だった彼は昂然と、反旗を翻しました。
沖縄の個性をそいでいったのが奈良原繁と言う人物でした。
後に続いた伊波普猷の「沖縄学」は,奈良原の推進した一体化策によって,沖縄の文化が崩壊していくことへのレジスタンスがこめられていたといわれています。
偶然寄った八重瀬の小さな博物館で、その時沖縄のこと深く知ろうと思ったのです。
館から出た出た時のあの青空を思いだしました。
関係ないこと書いてごめんなさい。
韓国でよい出会いがあります様に。
西森美術さんのHPへ過去何度か、お邪魔したことあります。
3月初旬に沖縄へ行く予定でしたが、忙しく予定はキャンセルしました。
西森美術さんのページトップ”鬼とカニの、のれん”。
少し前に、貴ブログにコメントを寄せられた韓国にて展示会をされる予定の方の作品ですよね。
青空にすごくあって映えてました。
写真の青空を見て、ふと思いだしました。
八重瀬町の民俗資料館。
湊川人の展示を見に行ったのですが、謝花昇さんの資料に触れ感銘をうけました。
杣山(そまやま)のはらい下げ問題は、沖縄開放運動の自由民権運動へと発展しました。
当時の県知事、奈良原繁(兄は、生麦事件で英国人を切り殺した薩摩藩士)に対して、役人だった彼は昂然と、反旗を翻しました。
沖縄の個性をそいでいったのが奈良原繁と言う人物でした。
後に続いた伊波普猷の「沖縄学」は,奈良原の推進した一体化策によって,沖縄の文化が崩壊していくことへのレジスタンスがこめられていたといわれています。
偶然寄った八重瀬の小さな博物館で、その時沖縄のこと深く知ろうと思ったのです。
館から出た出た時のあの青空を思いだしました。
関係ないこと書いてごめんなさい。
韓国でよい出会いがあります様に。
Posted by yo1
at 2013年02月26日 22:54

謝花昇さんのこと、 お詳しいですね。ホント!!
びっくりします。
実は 次ページに載せた 散歩のときに 撮った写真に 謝花家の 門中墓もあったんです。 すぐ近くの 散歩コースに あるんですよ。
載せておけば 良かったですね…
最後 島根県だったかに 赴任するとき
駅で 突然、精神を 壊されてしまったようなんですが、
研究している方によると、
ひょっとして 何か 物理的に 危害が 加わった可能性も 否定できないとか・・・
東風平中学校の すぐ近くに 家が 今も あります。
びっくりします。
実は 次ページに載せた 散歩のときに 撮った写真に 謝花家の 門中墓もあったんです。 すぐ近くの 散歩コースに あるんですよ。
載せておけば 良かったですね…
最後 島根県だったかに 赴任するとき
駅で 突然、精神を 壊されてしまったようなんですが、
研究している方によると、
ひょっとして 何か 物理的に 危害が 加わった可能性も 否定できないとか・・・
東風平中学校の すぐ近くに 家が 今も あります。
Posted by アジュンマふきこ
at 2013年02月26日 23:59
