2012年10月22日
やめる やめない
カルチャーセンターの 陶芸教室に通うようになってから、あれこれ 5年がすぎた。
大体 飽きっぽいアジュンマにしては ずいぶん 長く続いているほうだと思う。
手が荒いので、 でこぼこ あちこち ゆがむが、
かえって それが 土っぽい 素朴さになったりして 良かったりする。
賞を狙ったり、 商売をしたりする気が無いので、 気楽にやれている。
なのに、 最近 突然の事態 発生!!
採算が合わないから、 「陶芸教室を 閉鎖することにしました」 ですって!!
民営化された結果が こうなってしまったようだが、 あまりの 身勝手さに
がっかりしてしまった。
商売、 採算部門もあれば、不採算部門もあるでしょう。
この手のカルチャーセンターは 「トータル そこそこ 利益が出ればよしとする」
を 理念として欲しいものだとおもう。
いわゆる これこそ 国民 文化生活の向上、 「福祉の観点」 じゃないかなあ・・・
ところで、 これが きっかけになったのか、 アジュンマの周りでは、
何故か 「やめる やめたい やめよう」 話が 頻繁に おこっている。
仕事をやめることになった とか、 やめたい、 だとか と言う相談事が 起きたかとおもうと、
こんどは、 韓国語の先生が、 進路を考えた結果、 大学を辞めて 急に 韓国に帰ることになったり、
はたまた 韓国語の教室を やめたいとか言い出す人もいて、
また一方では、 モアイのついでに 旅行積み立てをしていたのに、
「それやめよう」 なんて話まで 出てくる。
この頃 集まりに顔を出すたびに 「やめる、 やめよう、 やめたい」 コールの連続で 気が重い。
周辺から 「陽」が 消えかかっている感じだ。
人間 「禍福は あざなえる縄の如し」 だからねえ、
と 教えてくれたのは 母だったが、 つくづく そうだなと おもう。
禍福は 表裏一体、 万事 塞翁が馬。
今いいか、と思っていることが、 実は のちのち わざわいであったり、
しかし それは またまた、 福に 転化することもある。
と思ったのも つかの間、
やっぱり 「禍」であったり・・・。 が、実は・・・と
その先 どう転がっていくかは 誰にも分からない。
とどのつまり 死ぬときになって やっと 分かるということになる。
簡単に言えば 「生きてみなきゃあ わからない。」
なんて事を つらつら考えてみると、 あとは 観念して、
とりあえずは、 いいと思う方向に 狙いを定めて、
あとは 裏か表になりながら 転がって 生きていくしかないでしょう。
死ぬときにしか どうせ 分からないことなんだから。
しかし こうまで やめる、 やめたい、 やめよう コールが 続いたからには、
おもいきって この際、
アメリカや 日本政府が、 「オスプレイ配備を 断念します」
とか 言ってくれないかな と思う。
地球上の 核、 原子力開発 やめよう、 はい、やめます。
こんな 話だったら もう よろこんで 聞きたい。
軍隊も 原子核も 大量殺人の凶器、すべてやめます。
これ 言って欲しいですよね。
と、ここまで書いて ブログに挙げようと もたもたしていたら
ナンピョン(=夫)が 横から 「映画行こう」 とかいう。
しばし中断して ついていくことにした。
そしたら アジュンマのブログ、
やめよう話で、 やめてはいけない事が わかった!!
なので もうちょっと 続けます・・・
映画は 桜坂琉映の
「歌えマチグヮー」 と もう一つ
「スケッチ・オブ・ミャーク」 の2本だった。
大型店舗の出現と 時代の波に押されて、 シャッター通りと化してしまった 瀕死の栄町市場。
しかし 再開発の話を蹴って、 市場の復活にかけた人々と、
「音楽」をキーワードに 見事に 再生していく姿を追ったドキュメンタリー映画。
これが 「歌えマチグヮー」 の方だ。
もう一つの 「スケッチ・オブ・ミャーク(宮古島、現世)」は、
宮古諸島に 唄い継がれてきた 独特の 「古謡」 と 「神歌」 が、 途絶えようとしている今
まさに、 その継承を願う人たちの これまた ドキュメンタリー 映画だった。
期せずして 2本とも
「続けたい、 続けよう」 であった。
胸に来るものがあって、 ジーンとした。
まさに 生きていくことの 継続性を 高らかに 撮りきってくれた映画だった。
近頃 妙に 続いた 「やめよう」 の裏には、
やっぱり 「続けよう」 が 待っていてくれた!!
この偶然性 ますます、
「人生 あざなえる縄の如し」 ですねぇ。
Posted by アジュンマふきこ at 20:48│Comments(4)
│がらくた話
この記事へのコメント
こんにちは。
アジュンマさんの手つくり陶器なんですよね。
とっても素敵です。
色や形、模様とか自分なりに味わい深い気がしてます。
コーヒーきっと美味しいね♪
ブログたのしみにしてます。
アジュンマさんの手つくり陶器なんですよね。
とっても素敵です。
色や形、模様とか自分なりに味わい深い気がしてます。
コーヒーきっと美味しいね♪
ブログたのしみにしてます。
Posted by グリーン2
at 2012年11月01日 17:07

グリーン2さん。
コメント ありがとうございます。^^
実は 作りすぎて あふれ気味です。
気に入ってくださるかたに 差し上げたいと思うのですが・・
台風で 今年は 大変でした。
パパイヤや いっぺいの木まで やられてしまいました。
グリーン2さんのところは 大丈夫でしたか?
コメント ありがとうございます。^^
実は 作りすぎて あふれ気味です。
気に入ってくださるかたに 差し上げたいと思うのですが・・
台風で 今年は 大変でした。
パパイヤや いっぺいの木まで やられてしまいました。
グリーン2さんのところは 大丈夫でしたか?
Posted by アジュンマふきこ
at 2012年11月02日 01:06

はじめまして
わたしも、人間万事塞翁が馬 で頑張っています
陶器のコーヒーカップ素敵です
わたしも、人間万事塞翁が馬 で頑張っています
陶器のコーヒーカップ素敵です
Posted by セレンディ at 2012年11月03日 18:09
セレンディさん ありがとうございます^^
こんにちは!
「塞翁が馬」思考 って 何か はまってしまいますよねぇ?
究極の 「前向き 志向」 かもしれないなあ~
と思い始めています。
なんか 希望を もたせてくれますから(笑)
こんにちは!
「塞翁が馬」思考 って 何か はまってしまいますよねぇ?
究極の 「前向き 志向」 かもしれないなあ~
と思い始めています。
なんか 希望を もたせてくれますから(笑)
Posted by アジュンマ ふきこ at 2012年11月03日 18:55