2012年07月05日
北村韓屋「孝宣堂」、 そして 風呂考
またまた 韓国ネタに 戻ります。
でも 今回は 風呂の話です。
済州島の帰り ソウルで 2泊してきました。
近頃は、 朝鮮王朝時代、 両班たち(官僚や貴族)が住んでいた 北村の 昔ながらの 韓屋に 泊るのが、 もっぱらの 楽しみに なってきています。
安国駅 すっかり 道も覚えて ちょっとした地元通? 気取りです。
今回、 泊ったのは 「孝宣堂」 (ヒョソンダン) というところ。

前回の 「ウリチブ」 との比較で言えば、 値段が安い、 セキュリティーがしっかりしている。
朝食付き、 冷房アリ、 で なかなか気に入りました。
しかしなんといっても 風呂が! またしても ネック。
湯船が もちろんないのは、 とうに あきらめてはいたけれども、
こんどは 何か? というと シャワーのお湯が 途中で 水に変わること。

まあ 待っていれば、 またお湯がでるのだが、 また水になる。 を繰り返す。
すっかりあきらめモードのため、 アジュンマ、 逆らう気分も なく、
貧乏性も 手伝って、 水になったときには ただ流れるのが もったいなくて、
便器やら タイルの壁やらを ごしごし しながら お湯になるまで待って、
その内 お湯がでれば、 それっ! とばかりに 今度は 自分を洗った。
が、 また 水になるので、 これを 2~3回繰り返して やっと シャワーから出る頃には ぐったりとなる。
おかげで 夜は熟睡! できて、よかったといえば よかったかもしれない。
やはり またしても 北村 韓屋! あなどれないのが お風呂だった。

広蔵市場 屋台通り 地元の人も 多い
やんばる 某別荘の館も 「風呂に問題あり」 だったし、 どうも 近頃 風呂には ツイテナイ。
ということは 早く 温泉 行ってこ~い!って ことなんじゃない? ねえ、ヨボ~(あなた~)?

スンデ(豚の腸詰、 左端の巨大ソーセージ)を 頼んだら 豚の顔まで付け合せ。
右端は 寒天のざく切り さっぱり酢味
すっかり 梅雨も明けて、 朝から せみの鳴き声の すごいこと!
これでこそ 「あ~ 沖縄」 を満喫! の この頃ですが、
今年の梅雨、 カビの ひどかったこと。 すごかったですね。
なまじ 発見したくなくて 極力 押入れの奥を 見ないようにして
、 眼鏡もかけないように
努力したにもかかわらず、
それでも 目に付く カビ かび カビの大群。
近頃は 後処理に追われて あわれしてます。
ところで この時期 必ずと言って 新聞の記事に 載る 「くらしのメモ」 コーナーの、
「お風呂場の かび対策」。
ある日の新聞記事より 抜粋 
「お風呂から上がったら すぐに 浴室の水滴を 乾いた布で ふき取りましょう。」
の前にも
「湯船や壁に 冷水をかけて 温度を下げ、 カビの栄養分になる 石鹸かす、 皮脂を 流しましょう」
を しないといけないらしい。

広蔵市場 モシ(麻地)専門店で 買ってきた。 かりゆしに いいんじゃない?
それはそうでしょう。 と思う。
でも 実際 そんなこと 誰が やるぅ?
せっかくの お風呂上りに せっせと そうじ! で また汗!?
で、また お風呂? で、 また何?
えっ~ こんなの ぜったい やりたくないわよねぇ~
記事を書いたあなた、 それって 自分で 実際 やってますぅ?
って 聞きたいぐらいよ~。 ホント ホント!
てな調子で、 友達に べらべら しゃべっていたら、
なんと 友達は こともなげに
「あら 私、 年がら年中 お風呂に入るたびに それ やってるわよ」
ぎょえ~
です。
いたんですね。 しかもすぐ すぐ隣り! に。
でも おかげで、 その友達
「お風呂に入るの、 だから アタシ いやなの」 ですって。
当たり前じゃないですか。 それって!

ってなことで、 盛り上がっていたら、 もうひとりの 友達が もっと すごいことになってました。
「壁に 水滴がつくのが いやだから、 私は シャワーは つかわないの、
洗面器で そ~ぅ っと やっているのよ」
ですって!
ものすごく ぎょえ~ の ぎょえ~
です。
上には上も いるもんだ~ とは まさに このこと。 ぎょえ~ 過ぎます。
で、 そのあと 気がついたことは アジュンマが いきなり 極少数派であったということ。
さらなる ぎょえ~ でした


ひょっとして 世の中の みなさん、 お風呂上りの掃除、 かび対策、
こんなこと 「当たり前」に やっていたんでしょうか?
いい湯だな~ ああ~っ、 っと ノーテンキに ビール飲んでいたのは
もしかして アジュンマだけ? だったんですか?
知らぬが仏。 とは言うものの 知らない方が よかった・・・・
しかし この事件を きっかけに やたらと不安に 陥ったアジュンマです。
みんな てっきり おんなじかと思って
新聞記事で 一応 盛り上がる予定の 意気揚々が ・・
よもやの 展開。 予想だにしなかった 孤立無援の 孤独感

かくも 多様化の 時代になっていたのですね・・ 世の中・・・
「当たり前」 は、 もはや 「アジュンマに とってだけの! 当たり前」
やっと 分かりました。
「井の中のアジュンマ、 風呂掃除を 知りて 大海に出る。」

でも 今回は 風呂の話です。
済州島の帰り ソウルで 2泊してきました。
近頃は、 朝鮮王朝時代、 両班たち(官僚や貴族)が住んでいた 北村の 昔ながらの 韓屋に 泊るのが、 もっぱらの 楽しみに なってきています。
安国駅 すっかり 道も覚えて ちょっとした地元通? 気取りです。
今回、 泊ったのは 「孝宣堂」 (ヒョソンダン) というところ。
前回の 「ウリチブ」 との比較で言えば、 値段が安い、 セキュリティーがしっかりしている。
朝食付き、 冷房アリ、 で なかなか気に入りました。
しかしなんといっても 風呂が! またしても ネック。
湯船が もちろんないのは、 とうに あきらめてはいたけれども、
こんどは 何か? というと シャワーのお湯が 途中で 水に変わること。
まあ 待っていれば、 またお湯がでるのだが、 また水になる。 を繰り返す。
すっかりあきらめモードのため、 アジュンマ、 逆らう気分も なく、
貧乏性も 手伝って、 水になったときには ただ流れるのが もったいなくて、
便器やら タイルの壁やらを ごしごし しながら お湯になるまで待って、
その内 お湯がでれば、 それっ! とばかりに 今度は 自分を洗った。

が、 また 水になるので、 これを 2~3回繰り返して やっと シャワーから出る頃には ぐったりとなる。

おかげで 夜は熟睡! できて、よかったといえば よかったかもしれない。
やはり またしても 北村 韓屋! あなどれないのが お風呂だった。
広蔵市場 屋台通り 地元の人も 多い
やんばる 某別荘の館も 「風呂に問題あり」 だったし、 どうも 近頃 風呂には ツイテナイ。
ということは 早く 温泉 行ってこ~い!って ことなんじゃない? ねえ、ヨボ~(あなた~)?
スンデ(豚の腸詰、 左端の巨大ソーセージ)を 頼んだら 豚の顔まで付け合せ。
右端は 寒天のざく切り さっぱり酢味
すっかり 梅雨も明けて、 朝から せみの鳴き声の すごいこと!
これでこそ 「あ~ 沖縄」 を満喫! の この頃ですが、
今年の梅雨、 カビの ひどかったこと。 すごかったですね。
なまじ 発見したくなくて 極力 押入れの奥を 見ないようにして


努力したにもかかわらず、
それでも 目に付く カビ かび カビの大群。


近頃は 後処理に追われて あわれしてます。
ところで この時期 必ずと言って 新聞の記事に 載る 「くらしのメモ」 コーナーの、
「お風呂場の かび対策」。


「お風呂から上がったら すぐに 浴室の水滴を 乾いた布で ふき取りましょう。」
の前にも
「湯船や壁に 冷水をかけて 温度を下げ、 カビの栄養分になる 石鹸かす、 皮脂を 流しましょう」
を しないといけないらしい。
広蔵市場 モシ(麻地)専門店で 買ってきた。 かりゆしに いいんじゃない?
それはそうでしょう。 と思う。
でも 実際 そんなこと 誰が やるぅ?
せっかくの お風呂上りに せっせと そうじ! で また汗!?
で、また お風呂? で、 また何?
えっ~ こんなの ぜったい やりたくないわよねぇ~
記事を書いたあなた、 それって 自分で 実際 やってますぅ?
って 聞きたいぐらいよ~。 ホント ホント!
てな調子で、 友達に べらべら しゃべっていたら、
なんと 友達は こともなげに

「あら 私、 年がら年中 お風呂に入るたびに それ やってるわよ」
ぎょえ~


いたんですね。 しかもすぐ すぐ隣り! に。
でも おかげで、 その友達
「お風呂に入るの、 だから アタシ いやなの」 ですって。
当たり前じゃないですか。 それって!


ってなことで、 盛り上がっていたら、 もうひとりの 友達が もっと すごいことになってました。
「壁に 水滴がつくのが いやだから、 私は シャワーは つかわないの、
洗面器で そ~ぅ っと やっているのよ」
ですって!
ものすごく ぎょえ~ の ぎょえ~


上には上も いるもんだ~ とは まさに このこと。 ぎょえ~ 過ぎます。
で、 そのあと 気がついたことは アジュンマが いきなり 極少数派であったということ。
さらなる ぎょえ~ でした




網戸にひばりついてる これ! 何ですか?
ひょっとして 世の中の みなさん、 お風呂上りの掃除、 かび対策、
こんなこと 「当たり前」に やっていたんでしょうか?
いい湯だな~ ああ~っ、 っと ノーテンキに ビール飲んでいたのは
もしかして アジュンマだけ? だったんですか?
知らぬが仏。 とは言うものの 知らない方が よかった・・・・



しかし この事件を きっかけに やたらと不安に 陥ったアジュンマです。
みんな てっきり おんなじかと思って
新聞記事で 一応 盛り上がる予定の 意気揚々が ・・


よもやの 展開。 予想だにしなかった 孤立無援の 孤独感


かくも 多様化の 時代になっていたのですね・・ 世の中・・・
「当たり前」 は、 もはや 「アジュンマに とってだけの! 当たり前」
やっと 分かりました。
「井の中のアジュンマ、 風呂掃除を 知りて 大海に出る。」
そおっと 外に回ってみたら なんと 予想だにしなかった これ!
今日の一番の ぎょえ~えっ~ です
今日の一番の ぎょえ~えっ~ です
Posted by アジュンマふきこ at 23:20│Comments(6)
│がらくた話
この記事へのコメント
「お風呂場の かび対策」・・・。
アジュンマ~!大丈夫ですよ~!
私もアジュンマと同じ『極少数派』人間です(; ̄ー ̄A
私もちょっと・・・今度、友達に聞いてみたい・・・。(;´▽`A``
ぎょえ~!となりそうで怖い・・(汗)
アジュンマ~!大丈夫ですよ~!
私もアジュンマと同じ『極少数派』人間です(; ̄ー ̄A
私もちょっと・・・今度、友達に聞いてみたい・・・。(;´▽`A``
ぎょえ~!となりそうで怖い・・(汗)
Posted by Rちん at 2012年07月06日 13:02
なんですよね~ 。せめて10人には アンケートを とりたい、
真実を知りたい! のは ヤマヤマです・・・
が、 知ったところで、 所詮、 キリギリスは キリギリスの
生き方を 変えれないし・・・
これが、 人生の 妙味と思って、
あとは 「多様化社会」 という言葉に 逃げ込むしかないでしょう、。
と 開き直る アジュンマですm(_ _)m・・・ ^^
真実を知りたい! のは ヤマヤマです・・・
が、 知ったところで、 所詮、 キリギリスは キリギリスの
生き方を 変えれないし・・・
これが、 人生の 妙味と思って、
あとは 「多様化社会」 という言葉に 逃げ込むしかないでしょう、。
と 開き直る アジュンマですm(_ _)m・・・ ^^
Posted by アジュンマふきこ at 2012年07月06日 21:31
「風呂場を拭かない」は、決して少数派ではないと思いますよ。むしろ「拭いている」方が少ないのでは?私もいい加減に、もう拭くのは止めようと思うのですが、習慣になってしまった今では、拭かずにいられない!のです。拭くのがいやで、風呂が嫌いだなんて、本末転倒も甚だしい!こんな事が、いつまで続くのやら・・・やれやれ。
Posted by ソンジャ at 2012年07月06日 22:42
私の いとしい ソンジャさん ^^
そんな あなたが 大好きよ (=^・^=)
にしても、 習慣って 恐ろしいですよね。
私の場合は 風呂から上がったら
直ちに 窓をあけずにはいられない 習性があって、
娘のところに行ったときなんかは、 風呂から出る前に、 浴槽のふちにまで上がって、(もちろん 素っ裸の 無残な格好で) 半分 滑り落ちそうになりながら 高窓を 開けようと 汗だくしました。
あとで聞くと、最新型マンションのため ぜんぜん水垢のつかない 素材の浴室で、 しかも 換気と乾燥機能が しっかりしているらしくて、
まったく よけいで 無駄な努力を したようでした。
時代は 進化してますね。
うちらも ああいう 浴室だったら、 いいのにねぇ
うらやましいよ~
そんな あなたが 大好きよ (=^・^=)
にしても、 習慣って 恐ろしいですよね。
私の場合は 風呂から上がったら
直ちに 窓をあけずにはいられない 習性があって、
娘のところに行ったときなんかは、 風呂から出る前に、 浴槽のふちにまで上がって、(もちろん 素っ裸の 無残な格好で) 半分 滑り落ちそうになりながら 高窓を 開けようと 汗だくしました。
あとで聞くと、最新型マンションのため ぜんぜん水垢のつかない 素材の浴室で、 しかも 換気と乾燥機能が しっかりしているらしくて、
まったく よけいで 無駄な努力を したようでした。
時代は 進化してますね。
うちらも ああいう 浴室だったら、 いいのにねぇ
うらやましいよ~
Posted by アジュンマふきこ at 2012年07月07日 00:36
韓国に行ってスンデを食べたい写真を見たらとてもおいしそうですよスンデはソウルと釜山がちがうソウルは塩につけて食べて釜山(プサン)はサムジャンにつけて食べます
Posted by JOA韓国語教室
at 2012年08月28日 23:30

JOAさん こんにちわ^^
たしかに スンデは 塩で食べました。
サムジャンも 美味しそうですね。
スンデは、ずっと前に 食べた味と ちょっと違っていました。
太くなっている分、 もち米が多くなっている感じで、
大雑把な味でした。
釜山の スンデは どんな味でしょうか?
たしかに スンデは 塩で食べました。
サムジャンも 美味しそうですね。
スンデは、ずっと前に 食べた味と ちょっと違っていました。
太くなっている分、 もち米が多くなっている感じで、
大雑把な味でした。
釜山の スンデは どんな味でしょうか?
Posted by アジュンマふきこ at 2012年08月29日 18:12