2011年09月29日
韓国語能力試験
受けました。18日に終わってだいぶ経ちますが、終わったお祭り気分が まだ抜けません。
今回は、なんと上級試験に初挑戦。
「深呼吸すると、酸素が体に入って ストレスが解消される」 なんてくだりも 問題の中にあって、思わず スゥーゥ ハァーッ ってやったら 緊張 取れました。
イキな問題、고맙네 ! (コマムネ=ありがとさん)
でも とっても 謎の問題がありました。
で、ちょっと長くなるけど お付き合いしてください。
日本語に 訳しま~す。ふぅ!( 原文は 最後に )

무궁화 (ムグンファ 無窮花 = むくげ)
第24回 韓国語能力試験 上級 읽기 ( イルキ = 読解) 43番
____________________________________________________________________________
サルに 多少変形したじゃんけんポンを教えた後 じゃんけん遊び中の、サルの行動様式と 脳の変化を観察した。
観察の結果、サルは負けたとき、次の回には、先ほど相手サルが出したものをだした。
この時サルの脳は 記憶を掌握する部分と 後悔のような感情を感じる部分が 活性化した。
この実験は サルが 反復的な学習を通して 過去を分析し、次の行動を決定する能力を 習得したということを あきらかにした。
**それでは 次のうち 正しいものはどれか ?
① サルの脳は 二つの部分で構成されている。
② サルは 自分の間違いに対して 責任をとることができる。
③ サルは グーで負ければ次には はさみを 出すだろう。
④ サルは学習を通して 自分の行動を修正することができる。
------
皆さん何番だと思いますか?

夏の間たくさん咲いてくれてありがとう・・ サルビア
今回の試験に臨む心構え。 早トチリしない、 ひっかけにひっかからない。
慎重に ③は はずしました。
しからば 当然 ④ ですよね。
でも 真理を追究したくなるアジュンマとしては、わざわざ 次の勝負の行く末を考えてしまったのでした。
グーで負けた 「負けザル」 は、 次にはパーを出す。 パーで勝ったサルは 当然パー 。 → つまりおあいこ? じゃあつぎの勝負は? 記憶力が良ければ 両者 パーに固執するでしょう。 → またおあいこ。 じゃあつぎは? そろそろ飽きるでしょう。 実験はここで終わり。
だがまてよ。 パー勝ちのサルが 過去を分析し 学習を通して 当然相手がパーで来るのを分析できたら → チョキ を出すでしょう。 万が一 勝ちザルが これをできたら 負けザルはいつまでも負け組ってことか? つまり、 最初の一回目の勝負が 人生の分かれ目か・・・・

今年こそは うちの庭に 住みついてね。
ところで、この実験は 負け組の分析をしているが 勝ち組については 言及していない。 つまり イット 最初にパーで勝ったサルは、 次にだすのはなに?
パー の可能性もあるが、 もひとつ賢ければ さっきのように チョキをだして、勝ち組になることもありうる。
もし 勝ちの価値を感じなければ 適当に出して、早く実験から のがれようとする。
フムゥ~ 勝ち組の分析について、こりゃ ちと片手落ちだな。
それなのに ④ の答えときたら 勝ち組についても いつの間にか 勝手に言及しているよな? 勇み足じゃないのか?
となると答えの ④ は × 、 しかし4択とは理不尽なもの。
「こういうものって 深く考えちゃだめなのよ。」 「どこがどう違うか 簡単にはわからないものなのよ」 と、 またもや 例の声(前のページ「30円おから」を参照)が 聞こえてくる。
泣く泣く 私は ④ に マル をした。
まことに 疲れた 試験だった。
今回は、なんと上級試験に初挑戦。
「深呼吸すると、酸素が体に入って ストレスが解消される」 なんてくだりも 問題の中にあって、思わず スゥーゥ ハァーッ ってやったら 緊張 取れました。
イキな問題、고맙네 ! (コマムネ=ありがとさん)
でも とっても 謎の問題がありました。
で、ちょっと長くなるけど お付き合いしてください。
日本語に 訳しま~す。ふぅ!( 原文は 最後に )
무궁화 (ムグンファ 無窮花 = むくげ)
第24回 韓国語能力試験 上級 읽기 ( イルキ = 読解) 43番
____________________________________________________________________________
サルに 多少変形したじゃんけんポンを教えた後 じゃんけん遊び中の、サルの行動様式と 脳の変化を観察した。
観察の結果、サルは負けたとき、次の回には、先ほど相手サルが出したものをだした。
この時サルの脳は 記憶を掌握する部分と 後悔のような感情を感じる部分が 活性化した。
この実験は サルが 反復的な学習を通して 過去を分析し、次の行動を決定する能力を 習得したということを あきらかにした。
**それでは 次のうち 正しいものはどれか ?
① サルの脳は 二つの部分で構成されている。
② サルは 自分の間違いに対して 責任をとることができる。
③ サルは グーで負ければ次には はさみを 出すだろう。
④ サルは学習を通して 自分の行動を修正することができる。
------
皆さん何番だと思いますか?
夏の間たくさん咲いてくれてありがとう・・ サルビア
今回の試験に臨む心構え。 早トチリしない、 ひっかけにひっかからない。
慎重に ③は はずしました。
しからば 当然 ④ ですよね。
でも 真理を追究したくなるアジュンマとしては、わざわざ 次の勝負の行く末を考えてしまったのでした。
グーで負けた 「負けザル」 は、 次にはパーを出す。 パーで勝ったサルは 当然パー 。 → つまりおあいこ? じゃあつぎの勝負は? 記憶力が良ければ 両者 パーに固執するでしょう。 → またおあいこ。 じゃあつぎは? そろそろ飽きるでしょう。 実験はここで終わり。
だがまてよ。 パー勝ちのサルが 過去を分析し 学習を通して 当然相手がパーで来るのを分析できたら → チョキ を出すでしょう。 万が一 勝ちザルが これをできたら 負けザルはいつまでも負け組ってことか? つまり、 最初の一回目の勝負が 人生の分かれ目か・・・・
今年こそは うちの庭に 住みついてね。
ところで、この実験は 負け組の分析をしているが 勝ち組については 言及していない。 つまり イット 最初にパーで勝ったサルは、 次にだすのはなに?
パー の可能性もあるが、 もひとつ賢ければ さっきのように チョキをだして、勝ち組になることもありうる。
もし 勝ちの価値を感じなければ 適当に出して、早く実験から のがれようとする。
フムゥ~ 勝ち組の分析について、こりゃ ちと片手落ちだな。
それなのに ④ の答えときたら 勝ち組についても いつの間にか 勝手に言及しているよな? 勇み足じゃないのか?
となると答えの ④ は × 、 しかし4択とは理不尽なもの。
「こういうものって 深く考えちゃだめなのよ。」 「どこがどう違うか 簡単にはわからないものなのよ」 と、 またもや 例の声(前のページ「30円おから」を参照)が 聞こえてくる。
泣く泣く 私は ④ に マル をした。
まことに 疲れた 試験だった。
(원문)
43. (4점)
원숭이에게 다소 변형된 ‘가위바위보’ 놀이를 가르친 뒤 놀이를 하는 동안
원숭이의 행동 양상과 뇌의 변화를 관찰했다. 관찰 결과, 원숭이는 앞선
판에서 졌을 때 다음 판에서는 앞선 판에서 상대가 낸 것을 냈다. 이때
원숭이의 뇌는 기억을 관장하는 부분과 후회와 같은 감정을 느끼는 부분이
활성화되었다. 이 실험은 원숭이가 반복적인 학습을 통해 과거를 분석하고
다음 행동을 결정하는 능력을 습득하였음을 잘 보여 준다.
① 원숭이의 뇌는 두 부분으로 구성되어 있다.
② 원숭이는 자신의 잘못에 대해 책임을 질 수 있다.
③ 원숭이는 주먹으로 지면 다음 판에 가위를 낼 것이다.
④ 원숭이는 학습을 통해 자신의 행동을 수정할 수 있다

43. (4점)
원숭이에게 다소 변형된 ‘가위바위보’ 놀이를 가르친 뒤 놀이를 하는 동안
원숭이의 행동 양상과 뇌의 변화를 관찰했다. 관찰 결과, 원숭이는 앞선
판에서 졌을 때 다음 판에서는 앞선 판에서 상대가 낸 것을 냈다. 이때
원숭이의 뇌는 기억을 관장하는 부분과 후회와 같은 감정을 느끼는 부분이
활성화되었다. 이 실험은 원숭이가 반복적인 학습을 통해 과거를 분석하고
다음 행동을 결정하는 능력을 습득하였음을 잘 보여 준다.
① 원숭이의 뇌는 두 부분으로 구성되어 있다.
② 원숭이는 자신의 잘못에 대해 책임을 질 수 있다.
③ 원숭이는 주먹으로 지면 다음 판에 가위를 낼 것이다.
④ 원숭이는 학습을 통해 자신의 행동을 수정할 수 있다
タグ :韓国語
Posted by アジュンマふきこ at 16:44│Comments(6)
│韓国語
この記事へのコメント
お疲れ様でした!なんかとても人を悩ませるんですね;;
でも③番は、グーで負けたとき、パーを出す可能性もあるんだから答えにはならないのでは・・・そうじゃなくてもなんか④番がいちばん「正しい答え」的な感じはしますけどね^^でもなんかややこしいですね!本当、お疲れ様でした!
でも③番は、グーで負けたとき、パーを出す可能性もあるんだから答えにはならないのでは・・・そうじゃなくてもなんか④番がいちばん「正しい答え」的な感じはしますけどね^^でもなんかややこしいですね!本当、お疲れ様でした!
Posted by ウンジ at 2011年09月29日 21:20
楽しいのもありました。 「한옥 韓屋は 戸をあけたり 閉めたりして 季節や 用途にあわせて 形を 自由自在にできる」 みたいな 文章もでてきて 思わず 韓国に行った時のことが 思い出されて にんまりしました。
Posted by アジュンマ ふきこ at 2011年09月29日 23:15
さすが上級問題。私にはこの日本語の文章さえ、一回ではよく理解できませぬ。本当に疲れましたね!
Posted by ソンジャ at 2011年09月30日 22:42
確かに 日本語のほうが ややこしく感じますね。 試験 本当に 頭が パンクしました。 使いすぎて まだ 再生エネルギーが 湧いてきません。 でも また 少しずつ 本を開き はじめました。。 고도원의 아침편지 <webmaster@godowon.com> というところを 開いてみてください。申し込みますと 毎日 短い ハングルのお手紙が来ます。 勉強になりそうですよ。
Posted by アジュンマふきこ
at 2011年09月30日 23:24

韓国語能力試験への受験、お疲れ様でした。
試験問題に目を通してみましたが、
韓国のセンター試験のような感じも少し受けましたので、
受験者の皆さん、すごいと思いました。
合格を祈ります~。
試験問題に目を通してみましたが、
韓国のセンター試験のような感じも少し受けましたので、
受験者の皆さん、すごいと思いました。
合格を祈ります~。
Posted by 柚の実
at 2011年10月07日 20:18

コメント ありがとうございます。 にわか勉強でしたので 結果は どうなるか・・・・ 実践で 思い通り 会話ができないので・・・ それが一番の 悩みで~す。
Posted by アジュンマ at 2011年10月08日 00:35