2012年08月11日
怒涛の キジムナーフェスタ
しばらく ご無沙汰してました。
実は 沖縄市で 行なわれた キジムナーフェスタ(国際児童・青少年演劇フェスタ)で、
韓国語の通訳がいないからと、
こんな私でも 猫の手だからといわれて、 無理やり 引っ張り出されて、
朝から 晩まで キュウー バタン の生活をしてました。 ふぅ~っ

この10日あまりの期間 あまりの めまぐるしさに
정말 정신이 없었어요~ (無我夢中で 心ここにあらずだったわ)

このキジムナーフェスタ、 http://www.jp.kijimuna-festa.org/
世界各国から 演劇集団が集まり、 90近くの舞台公演とともに、
セミナー、シンポジウム、ワークショップなども 同時進行し、
コザの街全体が 国際人の行きかう 一大 イベント会場に 様変わりした。
イスラエル、イラン、インド、韓国、クロアチア、中国、ベトナム、フランス、デンマークなどなど・・・
ざっと数えただけでも 20カ国位からだから とにかく すごいの何の。

今年は 韓国からの 参加が9つ。
アジュンマは、 前半・後半 各一団体を受け持った。
何せ、 試験勉強育ち、 実地経験 まるっきりなし の アジュンマ。
いきなり 現場に投げ出され、 最初は ただただ 緊張しまくり。
その後は 開き直りと 度胸で 何とか乗り切った。
は、 いいが 渾身の力を振り絞りすぎて、 後遺症が またまたすごい。
未だに 床に 濡れ雑巾のごとく べったりと へばりついて、 グッテリしている
。

ボランティアとはいえ、 やはり フェスタへの 受け付け対応から始まって、 舞台設営、 リハーサル、 本番、 撤収作業、 帰国の途に着くまで 彼らと 密着同行するわけだから、 それは もう大変だ。
くわえて アジュンマの 担当団体が よりによって 二つとも 台風で 帰国便が 欠航の事態に陥った
結果 足止めになって ホテルにいる彼らと 電話でのやり取りまで やる羽目に。
会話より 身振り手振りの比重が多い アジュンマが、 どうやって あの事態を のりきったものか
いまでは まるっきり 思い出せない。 自分でも よくやったもんだと ただただ 驚く。
思えば、何から何まで 初体験だった。
1日の 朝から晩までのすべての事態 × 10日間 = 気の遠くなる数。
その 気の遠くなる数字が 初体験の数 ということになる。
あ~ 無我夢中! 怒涛の、 そして もろ 初体験の キジムナー10日間でしたぁ~。

にしても 今回 舞台裏に回って はじめて知ったけれど、
舞台っていうのは 表に立つ役者よりも 周りのスタッフの 数の多いこと!! 驚きましたね
舞台監督、 演出、 照明、 音響、 車両運搬、 大道具小道具、 会場受付、等々。
映画制作も そうかもしれないけれど、 裏方さんは 本当に 汗まみれになって よく がんばってますよね。
裏方さんを見てると、 こんなにがんばってるんだから どうか お客さん たくさん来てよね!
っと 祈りたくなります。

紅イモを ミキサーにかけて・・・
ところで キジムナーフェスタ、 児童・青少年向けの出し物だからといって けっして 軽視できない。
大人が見ても 耐えられるほど みな 完成度が高い。
むしろ 子どもより 大人に見てもらいたい と 思うものも多い。
実際 子連れじゃない 大人の方も 沢山見えていた。
惜しいのは、 アジュンマの担当した 「とべ!エコマン」
太鼓の拍子に合わせて 朗々と うたいこむ 韓国伝統音楽パンソリと、 現代音楽のジャズピアノ、バンドとの コラボレーション。
その ド迫力には 圧倒された。
合い間には プロのミュージカルシンガーの 恐ろしく声量のある歌声まで 入り乱れて、 見ごたえも 充分。
主題も 地球温暖化と 世相を コミカルにからめて、 とても面白かった。

紅芋水ようかんの できあがり。
あっ、 これ キジムナーの始まる前に 作ったものです・・
手抜き料理も ひまが あってこそ できるんだなあ~ と
今回 しみじみ思いました。
最強の手抜きは、なんと言っても
そりゃ できあいの弁当でした。
というわけで、 やっと 放心状態から ぬけて ブログ 久しぶりに 書きました

そろそろ 再始動です。
あさってからは 嫁夫婦も来るので、
元気の出たところで 思い切り 遊んで きま~す
それでは、 みなさん しばし さようなら
暑中お見舞い申し上げます。


実は 沖縄市で 行なわれた キジムナーフェスタ(国際児童・青少年演劇フェスタ)で、
韓国語の通訳がいないからと、
こんな私でも 猫の手だからといわれて、 無理やり 引っ張り出されて、
朝から 晩まで キュウー バタン の生活をしてました。 ふぅ~っ


この10日あまりの期間 あまりの めまぐるしさに
정말 정신이 없었어요~ (無我夢中で 心ここにあらずだったわ)
このキジムナーフェスタ、 http://www.jp.kijimuna-festa.org/
世界各国から 演劇集団が集まり、 90近くの舞台公演とともに、
セミナー、シンポジウム、ワークショップなども 同時進行し、
コザの街全体が 国際人の行きかう 一大 イベント会場に 様変わりした。
イスラエル、イラン、インド、韓国、クロアチア、中国、ベトナム、フランス、デンマークなどなど・・・
ざっと数えただけでも 20カ国位からだから とにかく すごいの何の。
今年は 韓国からの 参加が9つ。
アジュンマは、 前半・後半 各一団体を受け持った。
何せ、 試験勉強育ち、 実地経験 まるっきりなし の アジュンマ。
いきなり 現場に投げ出され、 最初は ただただ 緊張しまくり。
その後は 開き直りと 度胸で 何とか乗り切った。
は、 いいが 渾身の力を振り絞りすぎて、 後遺症が またまたすごい。
未だに 床に 濡れ雑巾のごとく べったりと へばりついて、 グッテリしている

ボランティアとはいえ、 やはり フェスタへの 受け付け対応から始まって、 舞台設営、 リハーサル、 本番、 撤収作業、 帰国の途に着くまで 彼らと 密着同行するわけだから、 それは もう大変だ。
くわえて アジュンマの 担当団体が よりによって 二つとも 台風で 帰国便が 欠航の事態に陥った

結果 足止めになって ホテルにいる彼らと 電話でのやり取りまで やる羽目に。
会話より 身振り手振りの比重が多い アジュンマが、 どうやって あの事態を のりきったものか

いまでは まるっきり 思い出せない。 自分でも よくやったもんだと ただただ 驚く。
思えば、何から何まで 初体験だった。
1日の 朝から晩までのすべての事態 × 10日間 = 気の遠くなる数。
その 気の遠くなる数字が 初体験の数 ということになる。
あ~ 無我夢中! 怒涛の、 そして もろ 初体験の キジムナー10日間でしたぁ~。
にしても 今回 舞台裏に回って はじめて知ったけれど、
舞台っていうのは 表に立つ役者よりも 周りのスタッフの 数の多いこと!! 驚きましたね

舞台監督、 演出、 照明、 音響、 車両運搬、 大道具小道具、 会場受付、等々。
映画制作も そうかもしれないけれど、 裏方さんは 本当に 汗まみれになって よく がんばってますよね。
裏方さんを見てると、 こんなにがんばってるんだから どうか お客さん たくさん来てよね!

紅イモを ミキサーにかけて・・・
ところで キジムナーフェスタ、 児童・青少年向けの出し物だからといって けっして 軽視できない。
大人が見ても 耐えられるほど みな 完成度が高い。
むしろ 子どもより 大人に見てもらいたい と 思うものも多い。
実際 子連れじゃない 大人の方も 沢山見えていた。
惜しいのは、 アジュンマの担当した 「とべ!エコマン」
太鼓の拍子に合わせて 朗々と うたいこむ 韓国伝統音楽パンソリと、 現代音楽のジャズピアノ、バンドとの コラボレーション。
その ド迫力には 圧倒された。
合い間には プロのミュージカルシンガーの 恐ろしく声量のある歌声まで 入り乱れて、 見ごたえも 充分。
主題も 地球温暖化と 世相を コミカルにからめて、 とても面白かった。
こんなに いい公演なのに 人が少なかったのが とっても 残念
あれこそ 沢山の 大人に見てもらいたかったのになぁ~。
あれこそ 沢山の 大人に見てもらいたかったのになぁ~。
紅芋水ようかんの できあがり。
あっ、 これ キジムナーの始まる前に 作ったものです・・
手抜き料理も ひまが あってこそ できるんだなあ~ と
今回 しみじみ思いました。
最強の手抜きは、なんと言っても
そりゃ できあいの弁当でした。
というわけで、 やっと 放心状態から ぬけて ブログ 久しぶりに 書きました


そろそろ 再始動です。

あさってからは 嫁夫婦も来るので、
元気の出たところで 思い切り 遊んで きま~す

それでは、 みなさん しばし さようなら
* * * * * * * * * *




Posted by アジュンマふきこ at 02:24│Comments(5)
│韓国語
この記事へのコメント
こんにちは~
超 超 超 お忙しいかったのですね~
大変お疲れ様でございました。
怒涛の10日間
伝わりましたよ~
人生でめったにない
素晴らしいチャンスだったと思います
こなせたのだから、
素晴らしい!
これまでの
努力が報われた
良かったですね




超 超 超 お忙しいかったのですね~

大変お疲れ様でございました。
怒涛の10日間
伝わりましたよ~

人生でめったにない
素晴らしいチャンスだったと思います

こなせたのだから、
素晴らしい!
これまでの
努力が報われた

良かったですね




Posted by ルミ at 2012年08月11日 16:20
ルミさんの 優しい言葉に (自分でも ビックリしたんですが)
芯から ほぐれていく気分に なりました。(=^・^=)
緊張感が なくなったようでも やはり まだ 残っていたんですね。
こんなときの やさしい ひとことって ホント ありがたいものです。
ルミさん 心から お礼申し上げます❤
芯から ほぐれていく気分に なりました。(=^・^=)
緊張感が なくなったようでも やはり まだ 残っていたんですね。
こんなときの やさしい ひとことって ホント ありがたいものです。
ルミさん 心から お礼申し上げます❤
Posted by アジュンマふきこ at 2012年08月11日 22:15
あしあとからこんばんは^0^/
すご~い!何がすごいって説明は出来ませんが、
すごいブログでありました^0^/
一気に何日分か読んでしまいました^^;
残りを読みにまた来ま~す*^^*
すご~い!何がすごいって説明は出来ませんが、
すごいブログでありました^0^/
一気に何日分か読んでしまいました^^;
残りを読みにまた来ま~す*^^*
Posted by 阿嘉島のダイビングサービス屋です
at 2012年08月12日 23:52

実は ぶっ倒れながらも、 あさってから 嫁夫婦と ワンたち、 うちら夫婦の 総勢6人で 阿嘉に なだれ込む算段を していたのですが、
というか キジムナーが終わってからやっと 遊ぶ計画に入ったら、 時すでに遅しで、 宿取れなくて 今回断念しました。
考えたらピーク時だったんですねぇ~
でも 阿嘉 いきた~い。 ちょっと 時期をずらして 必ず うかがいます。 ダイビング 絶対 したい!! です。
というか キジムナーが終わってからやっと 遊ぶ計画に入ったら、 時すでに遅しで、 宿取れなくて 今回断念しました。
考えたらピーク時だったんですねぇ~
でも 阿嘉 いきた~い。 ちょっと 時期をずらして 必ず うかがいます。 ダイビング 絶対 したい!! です。
Posted by アジュンマふきこ at 2012年08月13日 01:00
きゃ~*^^*なだれこんで頂きたかった!
アジュンマさまにお会いしたかったです!
ダイビングのご予約頂きましたら
宿のご予約も手配致しておりますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
う~^^;営業してしまいました^^;
すみません。
お花がきれいですよね~*^^*
こんなに写真がいっぱいで、
尊敬です!
では!
アジュンマさまにお会いしたかったです!
ダイビングのご予約頂きましたら
宿のご予約も手配致しておりますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
う~^^;営業してしまいました^^;
すみません。
お花がきれいですよね~*^^*
こんなに写真がいっぱいで、
尊敬です!
では!
Posted by 阿嘉島のダイビングサービス屋です
at 2012年08月13日 22:29
