てぃーだブログ › 沖縄アジュンマ ふきこの知恵袋  › 韓国旅行 › ネングッ (冷たい汁 냉국)

2012年06月21日

ネングッ (冷たい汁 냉국)

近頃 とってもはまっているもの。
 
ネングッ (冷たい汁=냉국) です。

韓国で、 美味しいものを 食べに食べて、 やはり2キロ プラスで 帰ってきました。
早速 減らす苦労をしています。

ですが 今回は 苦になりません。 
それは 私の大好きな ネングッ(冷汁=냉국=冷たい味噌汁)を おなかいっぱい 食べているからです。 

重湯を さらに2倍に 水増しにしたおかゆの山盛りと、 この冷たい味噌汁を 一緒に食べると、
おなかが いっぱいになって 大満足です。 ダイエット効果 抜群です。 

おかげで、 もとに 戻りましたぁ~(ふぅ~)

しかも この ネングッ(冷たい汁=냉국)は、
空極の 手抜き料理 でもあります。 火を いっさい 使いません。 

済州島で 昼食に出されて以来 すっかり はまりました。

ネングッ (冷たい汁 냉국)


手前のみそしるが ネングッ



 食事 イチゴ  ネングッ (冷たい汁=냉국) 3行レシピ   イチゴ 

① どんぶりに みそと 酢少々。 これが基本です。 あとは 好みで。 アジュンマの場合は コチュジャンと 白だしを ちょっと加える。 

② 全体をかき混ぜながら 水をそそぐ。 氷を浮かべる。

③ 具は きゅうりの 薄切り。 それ以外は 好みで 生野菜とか ゆで野菜とか。 アジュンマは コサリのナムルや、 キムチも入れてしまう。 これが美味しい。(具は 少なくていい)

* コツは 酢を 少しいれること。 冷たくすること。 の2つ だけ。

* 火を通さない、 酢の味が ほんのりする 「つめた~い 味噌汁」です。 

* それと、大事なのは 食べ方です。 どんぶりを 持ち上げずに、 韓国式に スプーンで すくって食べます。 
   すると美味しさが 一層 増します 


ご一緒したマンヒョさんは、沖縄にも来たことのある方で、 暑い沖縄にこそ このネングッが ぴったりじゃないかしら? と話していらっしゃいました。 まったくその通りです。 

もうひと方の ヨンポ氏は、 味噌の乳酸菌を 殺さないので、 栄養価の高い料理だと 絶賛してました。

済州島はとても暑くて バテ気味でしたが この冷たい味噌汁に ご飯を入れて食べたら、 ものすごく 美味しかったのです。  食のすすまない時にも ぴったりな 料理です。

( 韓国本島のほうでは、ネングッ=冷い汁=냉국 は 塩味の 冷製わかめスープだそうです。 味噌味は 済州島独特とのこと。)

好きなものを おなかいっぱい食べて やせられるのって、 やっぱり 幸せですね。ハート

ネングッ (冷たい汁 냉국)


 
アジュンマ流 ネングッ(冷汁=냉국)。 浮き実に 水菜やきゅうり。
 敷物は 麻。 市場で 70円だった。



ところで ネングッ(冷汁=냉국)の食堂、 実は 今回 旅の案内をしてくださった ヨンポ氏の いとこ姉さんがなさっているお店でした。 

島の北と南に離れて暮らしているせいか(・?) お互い 顔を合わせたとたん、 

みつめあい そして そのまま 一言も いわずに しばし 肩を抱き合っていました。 

いとこ姉さん (50代後半?) は、 涙も浮かべています。

何か 理由は 分かりませんが、 韓国の人の 情の厚いことや、 肩を抱き合う親密さなどに、

ちょっとしたカルチャーショックを受け、

アジュンマは その光景に ただただ みとれ そして 茫然としていたのでした。


 
ネングッ (冷たい汁 냉국)


港そばの 刺身やさん。 アワビ ホヤ エビ など 種類がすごい。 
このあと てんぷら、 魚汁 と続く。


イチゴ   味噌の話が出たついでに。 

これは また別の話。 

村にポツンと、おそらく昔からあるらしい 古びた食堂に入ったときのこと。
食べ終わって 駐車場に向かおうとしたときに ふと チャンドクテ(장독대 =甕置き台) を見つけました。 

よく聞く 「チャンドクテ」 です。 

韓国では 各家庭で、 味噌 しょうゆ コチュジャンなどを おおきな甕 = かめ (항아리) にいれて、 屋敷の中で 一番風通しのよいところに、 カビないで うまく発酵が進むように 保存します。

この甕が ずらりと並らんで 置かれているところが 「チャンドクテ」 です。 

ソウルなどの都会では、 見かけることが できませんでしたが、 思わぬところで発見して、 感激してしまいました。

しかし、 これで終われないところが、アジュンマの 悪いところで、 パンダ汗

ついつい ふたを開けて 覗き込んでしまうのでした。 

外の 普通に 人の通るところだったので、 ひょっとして、空の甕が並んでいるだけかも・・と 
半信半疑、 
中を 確かめたくもあったのです・・・。

そおっと ふたをもちあげて 覗き込んだら、 もう びっくり、びっくり!
 本当にテンジャン(味噌)が 入ってました。びっくり!!

味噌の上の方には、布がかぶせられ、 端っこの めくれたところから少しずつ 味噌を すくい取っているような 痕跡がありました。 
ぷうんと いい匂いもします。

なんか はじめて本物に出会って もう ビックリ! ドッキリ! です。
でも すぐ 蓋をしました。 見ちゃいけない秘密を 見た感じでした。見ザル言わザル

やはり ヨンポ氏に ワルがばれて、 怒られました。うわーん 汗

主婦にとっては チャンドクテは じぶんの分身であり 最高の誇りです。

他人が それを 勝手に開けるなんて、 それこそ 土足で踏み込まれるようなもの。怒り

車の中から 食堂の中にいるアジュンマにむかって 「ミヤネ~」(ごめんなさ~い) と おおきく叫んで、
 
心から とりあえず謝って、 (聞こえないことを いいことに) 

そそくさと、 現場を 離れたアジュンマでした。 ガイコツ

が 「見ちゃった」のです。ハート どうしましょう。 このうれしさ。ハート 感激!! 花火2

やっぱり まんぞくぅ~おすまし の アジュンマでした。
(キャッ!!)(ごめんなさい)雨


ネングッ (冷たい汁 냉국)


アワビのトッペギ。 海鮮鍋。 だしが取れて スープが 最高。 
チャンドクテは あわてたために 写真を 取り忘れました・・(:_;)


イチゴ 長い話の次いでに やはりアジュンマの マッコリ 継ぎ足しの 失敗談。

韓牛の 高級焼肉店のことです。 

済州島産の マッコリの 美味しいこと。 

飲み味 すっきり、 切れ味 するどく、 後味も さっぱり、  最高なんです!

と書けば マッコリらしくないけれど、 本当にこんな形容が ぴったりの 済州島マッコリです。 

甘くて、べったりな イメージとは マギャクです。

で、 アジュンマすぐに 飲み干しました。 腰掛け 2杯 というではありませんか (?)

もう一杯 続けて 飲みたいのに、 周りの3人の男は、 気が利きません。 
いつまでも 茶碗に マッコリが 残って おしゃべりしてます。 

そこで アジュンマ 手酌も なんだしと、 とりあえずは、 人様に継ぎ足してから、 
自分用に 心置きなく たっぷり! と入れました。


しかし、 これは 韓国では やっちゃいけない、 ことでした。

まだ 杯が 空いていないときには、 注いでは いけません。 
飲まないのには それなりの 理由があるようです。 
体調が悪いとか、 飲めないとか、 ゆっくりやりたいとか・・・。
 

まあ それで、 喜んだのはアジュンマです。 おすまし

次からは、 人目を はばからずともよいことが分かって、 

「飲みたいときには 自分で かってに 飲む」  

という 一番ぴったりなやり方で、 
心置きなく マッコリを 楽しんだのでありましたニコニコ

ちなみに 済州島のマッコリは 賞味期間が 8日しか ありません。 
一番飲み頃の 発酵時期が 8日間。 
なんと 贅沢な マッコリなんでしょう。
 
地元にしか出回らない マッコリ。
飲みたければ 済州島に行くしか! ないんです。
 
やっぱり また 行くしかないでしょうガッツポーズ

ネングッ (冷たい汁 냉국)


サラボンから見た 夕日。 済州10景 の一つ。 
海に囲まれた 恵みの宝庫 済州島。 本当にすばらしかったです。


同じカテゴリー(韓国旅行)の記事

Posted by アジュンマふきこ at 00:51│Comments(8)韓国旅行
この記事へのコメント
アジュンマ さん

こんちわ

済州島とではないですが

自分も7月2日からソウルへ行く事になってます~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

楽しみやぁ

情報収集してんですけど

よければ

ワンポイントアドバイスいただけますかぁ(^^)
Posted by ミドリ・ガイ at 2012年06月22日 16:25
わあ! いいですね。^^
「スンデ」 お勧めです。
豚の腸詰なんですけどね・・・ (=^・^=) 
中に 何が つめられているかは お楽しみに・・・
Posted by アジュンマ ふきこ at 2012年06月23日 03:17
スンデですね!

メモっときます(^^)
Posted by ミドリ・ガイ at 2012年06月23日 10:04
アジュンマふきこさん★
はじめまして!
ヒマラヤ岩塩・・・で検索していたら
アジュンマのブログに辿り着き・・・
時も忘れ~読み入ってしまいました・・・。
アジュンマ!最高♪
また、覗かせて下さいね♪
Posted by Rちん at 2012年06月28日 18:18
Rちんさん、おかげで 久しぶりに 思い出しました。

実は、昨日 「やんばる小旅行」 してきたんですけど、 宿が 設計士さんの別荘だったので、 優雅で そとめは すごくいいのですが、 特に お風呂が奇抜すぎて、散々でした。
半露天になってて、 星が見えるようにしたらしいんですが、 灯りがうすぐらすぎて、全面ガラス張りに人の姿がボーッと浮かび上がって、それ自分でしたけど、幽霊か化け物かと勘違いして、 まず悲鳴から始まり、落ち葉がはらりと 背中におちて またまた ギョッ!! 、 シャンプーの陰からゴキブリが飛び出し、超悲鳴!!、 それにおどろいたのかどうかは 知らないけれど でかい蜘蛛が突然出てきて  壁をあたふた逃げ回るし、 驚きたいのはこっちなのに、 もう 悲鳴上げっぱなし。 もう 逃げるように お風呂場から 転げでてきました。

そして、やっと 先ほど 家に 戻ってきたところにRちんさんからの うれしいコメント、♥
なんと グットタイミングなんでしょう!!
早速 ヒマラヤ岩塩のお風呂に入りました。おかげで 昨日の 恐怖から開放され、 ゆったりしてますぅ♥^^ ありがとう。 うふっ。

と、こうなりたかったのですが、アジュンマ 欲張りすぎて 大量に ヒマラヤ岩塩を入れたら しょっぱいの何の。 昨日 体中 蚊に刺された所が しみてしみて、 痛すぎです。 今も 涙目で これ書いてます。 もう我慢できません。 今から お風呂 入り直してきます。 「泣きっ面に蚊」 とほほです。
Posted by あじゅんまふきこ at 2012年06月28日 20:41
お返事コメありがとうございますm(__)m
やっぱり、アジュンマは最高だっ!!!
゚・:*ヽ(´▽`)/*:・゚
Posted by Rちん at 2012年06月28日 22:37
ㅋㅋㅋ 웃으면 안되는데~ 괜찮으세요? 많이 놀라셨겠네요^^ 편한 도시생활에 적응이 되어있는 현대인이라는 말이 생각났어요^^어두운 데는 무섭긴 해요 그쵸ㅋㅋ 근데 상상할수록 너무 웃겨요 덕분에 즐거웠어용^^
Posted by meika at 2012年07月04日 14:54
단지 '소바'를 먹으려고 했는데...
구렇게까지 무서운 일인 줄 미처 몰랐어요 (:_;)
Posted by アジュンマふきこ at 2012年07月05日 10:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。